パソコン(以後はPCと呼称します)に関するさまざまな事を取り上げていきます。MS-DOSの頃からPCを利用していますが、PCの専門家ではないので、参考意見程度に見て戴き、初級〜中級の皆様のPCライフに少しだけでもお役に立てれば、うれしく思います。 記述後に追加や訂正が出た場合には追加訂正で表示し、文中の青色文字をクリックするとミニ説明が出ます。また、他のホームページリンク先は赤色文字で表し、別窓で表示致します。

上級の皆様には、間違えた記述などチェック戴き、また、私では答えられないハイレベルな問題解決にお力添え、ご協力を仰ぎたく、よろしくお願い致します。

なお、最近PCを始めた方々を主にイメージしている為、
OSの操作説明はウィンドウズXPですが、一般情報はすべてのOSをご利用の方にお役立ち場面が出てくると思います。

では、少しずつ書き溜めますので、たまには覗いてみて下さい。

No.0

初めてのPC,2台目のPC。PCの選び方 2005/03/13
No.1 PCを買った、さあ、何しよう 2005/03/13
No.2 第三の脅威『スパイウェア』 2005/03/14〜05/09
No.3 目に優しい画面設定にPCをカスタマイズ 2005/05/23
No.4 目に優しい画面設定にカスタマイズ図解版 2005/05/26



初めてのPC、2台目のPC。PCの選び方。
選び方は、それぞれにあるでしょうが、見落としやすい事が、リカバリー時の難易。PCにトラブルは付き物で、知識の有無に関らず、ブルースクリーンが出て、システム毎入れ替えなければならなくなった時、リカバリー用のCD-ROMが付属していれば易しいし、リカバリープログラムがハードディスクに格納されているタイプでは、起動ディスクを作る事から始めなければならず、知識と時間も多く必要となります。

2005/3/15追加 リカバリーディスクにはDVDもあり、最近ではリカバリープログラムをハードディスクに格納するメーカーや機種が主流のようです。難易に関る、リカバリーの手順がメーカーや機種により違いがあるようで、もっと詳しく見たい方は、日経BP社のメーカー別対比をご覧下さい。http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040507/108533/



No.1
No.1 PCを買った、さあ、何しよう。
よーし、インターネットに接続するぞ!・・・なんて電話回線に接続する前に、セキュリティー環境を整える事が、最初にする事なのです。
くれぐれも、電話線とPCを繋ぐのは後述するウィルス対策ソフトの機能を有効(ON)にし、ファイアーウォールを有効(ON)にしてからです。

メーカー製のPCにはウィルス対策ソフトが付属されていますが、「付いている」だけで、機能している訳では無い事がありますので、機能するように設定をする必要があります。設定の方法は、残念ながらソフト制作会社によりマチマチで、ここでお伝えできませんので、テキストやread.meなどを読みながら設定するしかありません。

この時、ウィルス対策ソフトが、常駐するタイプか常駐しないタイプなのかを確認しておきましょう。常駐しないタイプは、安全でないので、常駐タイプの対策ソフトに切り替える事を強くお勧めします。ウィルスにもよりますが、感染してしまうと、対処、駆除、復旧には、中級以上の知識が必要になり、場合によっては大切なデータ、画像等を失う事もありますので、寄せ付けない防備が肝要です。

インターネット上の脅威と呼ばれるものには、ウィルスの他に、PCへ不正侵入しようとするプログラムがあり、不正侵入を阻止する機能をファイアーウォールと呼んでいます。最近市販されているウィルス対策ソフトの多くは、この二つの脅威への対策が一本のソフトの中に込められています。買い替え時には、是非確認しましょう。

ファイアーウォール機能はウィンドウズXPにも備えられています。ご自分が利用しているウィルス対策ソフトにもファイアーウォール機能がある場合には、どちらか一方だけを働かせる設定にします。どちらも働く設定はファイアーウォール同士が干渉しあい、防御能力が著しく落ちる結果になりますので、必ずソフトメーカーのread.me、テキストを読み、それに従います。

仮に、新しくウィルス対策ソフトを買ってきたとして、インストールの前に、PCに付属されていた対策ソフトを削除する必要がある場合とすぐにインストールできる場合に分かれます。事前に削除する場合やウィルス対策ソフトが有効になっていない時はPCを電話線から切り離して、PCをウィルスにさらさない状態で作業します。

対策ソフトを削除してから新しい対策ソフトをインストールした場合は、すぐに設定を行えますが、古い対策ソフトを残したまま、新たな対策ソフトをインストールした場合は、設定を行う前に、古い対策ソフトの作動を停止させます。新たなソフトと古いソフトが干渉し合わない様にする為です。新たなソフトの設定をし、起動確認が出来たら電話線と繋ぎます。

古い対策ソフトが無用となるか否かはケースバイケースですが、他社に乗り換えた場合は完全に不要で、
コントロールパネルから削除しましょう。

すべての設定が終わり、起動も確認でき、インターネットに接続したら、アップデートをしましょう。ソフトCDの製造時から本日までに追加された情報を取得し、「最新状態」にしたところで、その時点での自分のPCの防御状態を確認してみます。

確認方法は、セキュリティーソフトの会社に自分のPCを仮想攻撃してもらい、フィードバックされる結果から状態を知ります。ここではシマンテック社が提供するセキュリティーチェックを利用いたします。このサービスでは、セキュリティースキャンとウィルス検出が別個に行えますが、ウィルス検出は、新たに入れた自分のウィルス対策ソフトで行いますので、セキュリティースキャンだけ行って下さい。

下のピンク色文字をクリックするとスキャンページを別窓で表示いたします。表示されたページ中の詳細をクリックして次のページへ進み、何をチェックするかの説明文を読み、その左脇の開始ボタンをクリックする事で、PC環境によりますが1分間程で回答が出ます。
シマンテックセキュリティーチェック実行

いかがでしたでしょうか。仮想攻撃のミニ説明に記した通り、「そのポートで通信したいです」、と要求した結果が出たのです。「どうぞ」と反応したポートがあり、悪意のあるプログラムだったら、ヤスヤスと入れた事になるのです。
全部ステルスだった方、良かったですね、相当安全ということです。後はアップデートをこまめに実行しましょう。

2005/03/20追加以上は自分のPC内にウィルス対策と不正侵入防止対策を築く例でした。プロバイダーがオプションでセキュリティーサービスを用意している場合があり、これを利用すると、ウィルス定義ファイル更新等の保守が不要、送受信のメールウィルスチェックが自動で行われなど、楽に安全が手にはいります。それでもWindowsのアップデートは自分で行う必要があります。

2005/03/13

これにてセキュリティー編は終了となれば良いのですが
まだ、もう一つ、インターネット上の脅威があるのです。


No.2
No.2 第三の脅威 『スパイウェア』
実は第三の脅威の表題を『スパイウェア』とするか『ボット』にするかで迷いました。それぞれの性質は後で触れますが、どちらも、『スパイウェア』と呼ばれるプログラムが使われているからです。

そもそもはインターネット上の広告手法に始まります。
ある便利な、或いは有用なアプリケーションソフトがあります。これを、「広告付きですが無料でご使用下さい。」とする手法で、PC内に潜らせ、情報収集までするのが『アドウェア』と呼ばれるプログラム。単純なものは、主にアプリケーションソフトを利用している間に強制的に広告が現れます。複雑なものは前記に加え、PC環境、Webブラウザのアクセス履歴などを外部に持ち出します。持ち出された情報は分析され、以後の広告に利用されます。至極単純な言い方をすれば、「ある人が、ある事に関心を持っているとします。ある人と、ある事が分かれば、その人にピッタリな広告をピンポイントで見せたり、そのようなホームページへの誘導が可能になります。『アドウェア』はある人と、ある事を割り出す、ある人の動向追跡機能を持ったプログラムなのです。

また、ある便利な、或いは有用なアプリケーションソフトがあります。これを、「無料でご使用下さい。」「ご利用には使用許諾書に同意する必要があります。」とする手法でPC内に潜らせ、情報収集するのが『スパイウェア』と呼ばれるプログラム。『アドウェア』と異なり、広告を表示する事はありませんが、PC内に蓄積された情報を外部へ持ち出したり、PCに計算命令を与え、所有者の知らない内にPCを使ってしまうプログラムもあります。外部に持ち出された情報はマーケティング会社やその契約会社に届けられる事は、『アドウェア』と同じです。

『スパイウェア』は、あえて広告を表示しないので、目立ちにくい存在です。それだけに、長期間、PCの所有者に自分は関係ないと、思わせ続ける事ができます。このプログラムを潜り込ませる事は至って簡単で、堂々と使用許諾書に明示し、同意を得て、時にプライバシーポリシーや会社名を名乗り、無料アプリケーションと共にCDやダウンロードでインストールされるのです。確かに、使用許諾書の長ったらしい文書を全文読むのは大変な事で、英文だと最悪で、途中で「もう、いいや」「面倒くさい」と、「同意する」にチェックを入れた時点で活動を始めるのです。

無料の影に落とし穴と言ったら良いのでしょうか、昔から「タダより高いモノはない」なんて言い回しもありましたね。

2005/03/14

このように『スパイウェア』は広告の為の情報収集プログラムですので、ソフトは欲しいが情報収集されたくないと考えて、このプログラムを削除するとソフトも起動しなくなる、なんて事はよくあるようです。また、このプログラムは広告以外でも意外な使われ方をしていまして、「製品改良の為」とか「アプリケーション開発の為」とかで、情報を送信させるやり方です。もう、お気づきの方も多いと思いますが、有名どころのアプリケーションソフトで作業中に突然システムの調子が悪くなった時に、「この問題を報告する」と、出てくるアレもこの一つです。まあ、これは「送信する・しない」どちらか選択できるようになっていますし、製品が良くなるなら許容の範囲でしょう。

こんな風に、『スパイウェア』が善であるか、悪であるかの判断基準は非常に難しい事になっています。セキュリティーソフトメーカー間でも判断基準にズレがあり、A社で『削除対象スパイウェア』と認定しても、B社では「無害」扱いされる場合や、その逆も起こっているのです。

では、『スパイウェア』は、そんなに危ないものではない?
『アドウェア』も『スパイウェア』も、このプログラムには感染力が無く、PCからPCへと広まるものではありません。ところが、インターネットの普及とともに、ウィルスと『スパイウェア』の機能を持った新型が登場し、急ぎセキュリティーソフトメーカーが対策を講じるようになったのです。

セキュリティーソフトメーカーは、ウィルスを広義、狭義に分類してきました。広義には、「ユーザーの意図しない動きをする悪質なプログラム」がウィルスです。狭義ではウィルスの基本形(パターン)を元に、幾つかのグループに分類しています。

『スパイウェア』は広義にはウィルスですが、狭義にはウィルスではありません。ウィルスと『スパイウェア』の合体は、これまでの分類に収める事の出来ないタイプなのです。ウィルス側からも、『スパイウェア』側からも、互いに迷惑度を補強しあった、垣根の無い新たなウィルスの出現が2004年頃から急速に増え続けているのです。

変化した『スパイウェア』は広告の情報収集が目的ではありません。『スパイウェア』を仕掛けた攻撃者に、寄生したPC内の様々な情報を持ち出すだけでなく、攻撃者からの命令を待ち受け、それを実行します。もし、今この瞬間にあなたのPCのCD差込口が勝手に開閉したら、それは『スパイウェア』の仕業かもしれません。そんなバレバレになる事はしないのでしょうが、それ以上の事も、それ以下の事も、一つの『スパイウェア』で10〜100程の命令を待っているそうです。

「気持ちの悪いヤツだなー」って感じて頂けたでしょうか。自分のPCの中に、攻撃者からの命令を待ち受け、実行するようなプログラムがあるなら、追い出すしかないでしょう。このような悪質さを増した『スパイウェア』は、他のPCをロボットのように操る事から、『ボット』と呼ばれています。しかし、気付かれない様に潜伏している為、長期間にわたり攻撃者のロボットにされているPCが世界中にあるそうで、そうしたPCもボットまたはゾンビと呼ばれています。

攻撃者は攻撃命令を発する自分のPCを中心にボット化したPCを束ねたボットネットを形成します。世界中に十数個のボットネットがあり、2004/9には10000台を越えるボットネットも見つかっています。これらボット化されたPCは攻撃者の意のままDDos攻撃やSPAM攻撃などの一斉送信に利用され、被害者でありながら加害者になってしまう面を併せ持ちます。余談ながら英国Netcraft社によると米国国防総省内PCにもゾンビが見つかったと報じています。油断がなりませんね。

先に、『スパイウェア』はPCからPCに感染するプログラムでは無いと記しましたが、それ故、広まり方は限定的で遅いものでした。感染力を植えつけられた今、あらゆるところから侵入する恐れがあり、急速、広範囲な広がりも予想され、増えつつあるサイバーテロを考えた時に、攻撃者に利用されない防御システムが必要となっています。

2005/03/17

防御システムの第一歩は『スパイウェア』対策ソフトにより、自分のPC内の『スパイウェア』を検出する事から始めます。『スパイウェア』は初心者のPCより、インターネットに慣れた中級の方のPCからより多く検出されるでしょう。当て推量を言っても始まりませんが、対策をしていなくてゼロで済む事はまず、無いと思えます。多ければ50、60と検出されるでしょう。検出にかかるのは『スパイウェア』の総数で個々の悪質度は不明です。

『スパイウェア』はセキュリティーソフトメーカーの判断基準により検出されたり、されなかったりします。『スパイウェア』対策ソフトは複数PC内に置く事が出来ますので、万全を期するなら複数の対策ソフトで検出を試みる必要がありそうですが、先ずは何らかの対策ソフトが必要となります。

ではここで、『スパイウェア』対策ソフトをまだお持ちではない方に無料ソフト、「Spybot-Search&Destroy」(スパイボットサーチ&デストロイ)をご紹介します。無料ですが、『スパイウェア』の説明に出てきたような情報を収集するような事はありませんのでご安心下さい。既に対策ソフトAd-Awareをインストール済みのPCにSpybotをインストールする場合は
こちらをご参照下さい。

ソフト名 Spybot−Search&Destroy 1.3 通称名:スパイボット
開発者 Patrick Michael Kolla(と世界のボランティア)
対象OS Windows95、98、Me、NT、2000、XP
記憶域 最低5MB以上のHDD空きスペース
URL http://www.safer-networking.org/en/home/index.html

『スパイウェア』の分野では、大手のセキュリティーソフトメーカーよりも先にこの問題に取り組んでいる為、悪意のある者に、この対策ソフトに検出されにくいプログラムを考えさせる程に実績がある、5100万回のダウンロードを超えるメジャーなソフトです。悪者からマークされた結果、最近の大手のソフトで検出できて、このソフトで検出できない検出不能分が出てきているようですが、アップデートもあるし遜色ないと、私自身も利用しています。

作者ホームページで「寄付のお願い」がありますが、『自分たちはボランティアです』と言っている通り、寄付をしなくても、アップデートも含めソフトは丸ごと無料で利用する事が出来ます。寄付がない場合は、質問などのサポートが受けられません。どのような経緯でか分かりませんけれども、キャノンシステムソリューション鰍ナこのソフトをパッケージ版¥5000、ダウンロード版¥3000で販売していまして、こちらの方はキャノンによるアフターケアが受けられます。

通称名スパイボットは、『スパイウェア』の検出と削除を独立して行え、削除による不都合の発生に備え、「削除前に戻す」設定も行えます。『スパイウェア』を削除すると動かなくなるソフトがある時は、『スパイウェア』を削除後、これをダミーのプログラムに差し替えて動くようにする工夫もあります(万全ではありません)。この他に、スパイボットが危険と判断した1170以上のwebサイトを自動的に制限付サイトに登録できる設定、レジストリー書き換えには警告があり、書き換えの認否を選択でき、意図しない書き換えはブロックできる機能も、インターネットの安全性には見逃せない利点です。

いい事ばかりのようですが、ダウンロード先ホームページが横文字で、とっつき難い。ソフト自体は日本人ボランティアによりヘルプも含め、日本語対応になっていますが、レジストリの書き換え警告内容は英文のまま表示される(何が書き換えられるのか、事前に分かっている事ではないので当然ですが。)とした、難点らしいものがあります。また、「ご利用は自己責任で」「利用する事も、利用して起きた結果にも責任は持たない」と記されている事にも留意すべきでしょう。これは当方と致しましてもよろしくお願いしたいと存じます。

2005/03/20

さて、ダウンロードにあたって、要領など私が作成してお見せ出来れば良いのですが、時間的余裕も無いので、他の方の努力を拝借して先へ進めます。下に二ヶ所のホームページをご案内しますが、両方見ていただくと導入時、導入後も参考になると思います。

Spybotのインストールから使い方を説明するホームページ
Enchanting Skyのホームページ中のSpybotページ1
Enchanting Skyのホームページ中のSpybotページ2
Enchanting Skyは無料○○を集めたサイト。ページ1ではSpybotのダウンロード方法、インストール手順。ページ2で日本語化、アップデート、スパイウェアの検索&駆除の仕方、免疫化でスパイウェアを予防、スパイウェアを復元するにはの項目名で、それぞれを実際に表示される画面写真を交え解説しています。感想:全体の流れをここでつかんで下さい。

Dreem-Seedさんのホームページ中のSpybotページ
個人の趣味でPCに関したコンテンツを提供しているサイト。インストール、使い始める前に、使い方、免疫、その他、注意事項と手順に従った順序で実際に表示される画面写真を交え解説され、WindowsのOS別に注意事項、参考事項まで経験を元に記しています。感想:見やすく分かりやすいページ。

ご覧戴けたでしょうか。いよいよダウンロードとなりますが、ダウンロード時の流れを補足しておきます。
@作者ホームページを開き、上部右端付近のDownloadボタンをクリックするとAのページへ移動します。
Aページ中ほどのSpybot Search&Destroy 1.3 Download hereボタンをクリックするとBのページへ移動します。
Bここはミラーサイトと呼ばれる実際のダウンロードを行える4サイトが表示されるページです。怪しげに見えるロゴマークもあったりで、心配になりそうなページでもあります。ミラーサイトは幾つも有り、そのうちの4サイトが任意に表示されます。Enchanding Skyで記述されているdownload.comが表示されていればそこが一番ダウンロードの残り手順が簡単なサイトです。無い場合には、作者ホームページを何回か開閉するうちに出てきます。


Spybot−Search&Destroy 3.1 作者のホームページを開く

うまくインストールに成功できたでしょうか。Spybotで『スパイウェア』を検索(検出)すると発見したスパイウェアの全てにチェックマークが付き、削除を促します。PC内に『スパイウェア』が有るか無いかを確認するだけなら、そのまま何もせずソフトを終了できます。削除をする時は、それぞれのスパイウェアが何と関連したものなのかの察しを付けておくと後々役立つ事があります。また、バックアップを必ず取ってから削除しましょう。そして、バックアップファイル中には動きを封じられた状態の『スパイウェア』が存在する事を忘れないで下さい。『スパイウェア』を忍び込ませたソフトの動きを確認できたら完全削除できます。レジストリシステムにまで入り込んだ『スパイウェア』は削除に手こずる事があります。削除したから消えたとは考えないで下さい。再スキャンして削除できたか確認する必要があります。削除できない『スパイウェア』も3回ほど繰り返し削除を試みると消せる事もあります。Spybotでの『スパイウェア』検出スキャンの最高結果は「0」で、この時、「おめでとう!スパイウェアは発見されませんでした」と表示されます。
あなたのPCに良い結果がでますように。

今回は無料の『スパイウェア』対策ソフト、Spybotを取り上げました。無料の『スパイウェア』対策ソフトは他にも何点か有りますが、その対策ソフト自体に『スパイウェア』を忍び込ませているシロモノも有りますので、十分研究されてからの採用をアドバイス致します。
2005/06/04追加『スパイウェア』対策ソフトは複数PCにインストールして同時に使用する事が出来ます。複数で対策をするほうがより安心です。
第三の脅威『スパイウェア』終了

2005/03/21

2005/05/09追加SpybotをインストールしたPCにウィルス対策ソフトや種々のアプリケーションソフトをインストールする時の注意点。
Spybotは任意に設定を変更しなければ、既定では常駐してPCを保護しています。レジストリも保護監視下にあり、他のプログラムがレジストリを書き換えようとするとSpybotはユーザーにこの事実を警告し、書き換えの可否判断を求めてきます。この機能は意図しない書き換えを阻止できますので大きな意味が有ると言えます。一方でより安心を得る為のウィルス対策ソフトや既知のアプリケーションソフトのインストールに伴うレジストリの書き換えにも反応してしまいます。

インストールに伴うレジストリの書き換えはプロセスの進行と共に何回もあり、その度にインストールは中断し、一々許可を出さなければ進まない繰り返しは大変疲れます。そこでこうした安心できるソフトに限ってSpybotを常駐から切り離した状態でインストールします。

Spybotが常駐している時はシステムトレー(通知領域)にアイコンがあり、常駐の切り離しはこのアイコンを右クリックします。現れたボックスの最下段のSpybot−S&D Resident終了をクリック。これで常駐解除されました。再び常駐に戻すにはPCを再起動します。起動が完了した時点でSpybotは常駐しています。

2005/05/09

No.3
No.3 目に優しい画面設定にPCをカスタマイズ
今のPCは高解像度ディスプレイにより小さな文字も明瞭に映し出すことが出来るようになっています。初めてPCをお使いになった方は「文字が小さい!」と驚かれたと思います。慣れた方も「こんなものだ」とあきらめ気味で目薬の友となっているのではないでしょうか。

目の疲れは画面の明るさと文字の大きさが関係する事はご存知の通りですが、どちらを先に調整するかで後の結果が異なってしまいます。経験知で恐縮ですが、先に見やすい文字の大きさに設定し次に画面の明るさを調整するときわめて目が楽になります。当然の事ですが大きな物は薄暗くても見え、小さな物は明るくしないと見にくいと云う訳で、文字が小さい画面で明瞭感をだす為に必要以上に明るくしている可能性があり、これが目を疲れさせています。

文字の大きさは、かなり自由に変更でき、設定変更はアプリケーションソフトの機能を利用する方法とPCの画面解像度を変える方法があります。

アプリケーションソフトの機能を利用する場合では文字の大きさだけを変える方法と画面に表示されるすべてを等しい倍率で変える方法の二通りありますが、どちらが利用できるかはソフトによって異なります。マイクロソフトのインターネットエクスプローラー(IE)での設定を例に取れば、メニューバーの「表示」をクリック→プルダウンメニュー内の「文字のサイズ」→任意を選択します。以上で文字サイズだけを変える事が出来ます(お気に入りの中の文字は変化しません)。文字サイズだけを変えるのでインターネットのホームページなどは構成がバラバラになって見えることがあります。

PCの画面解像度の変更にも二つの意味合いがあり、一つは画面の面積を変える方法と画面の面積は変えない、これからご説明する方法があります。Windows98、Me、XPでPCの画面解像度を変える場合は文字だけでなく画面に表示されるすべてが等しい倍率で変わりますので、全体のバランスが崩れる事がありません。この設定はPC側で行いますので結果は利用するすべてのソフトに反映されますが、ソフトでの文字サイズ変更機能も重複して利用する事ができますので表計算ソフトなどで一時的に広範囲を表示したい時にはソフトの縮小表示機能で対応が出来ます。

Windowsの画面解像度を変更することで、一部の設定も変更したり、変更後に注意していただきたい事などがあります。画面解像度変更の手順の後でそうした事項もご説明しますので、最後までお読みになり実行の可否を判断される事をお願いします。 また、画面解像度の変更はシステムの変更なので管理者権限が必要で、変更結果はPCを共有するすべてのユーザーに反映されます。そして、解像度の変更作業に先立ちシステムの復元ポイントの作成を万が一に備え実行して下さい。作成の方法もご案内いたしますので、この作成をなされない方は万一の復旧が難しくなります。

PCへの設定変更は再起動で有効になりますので、設定前にインターネット、すべてのアプリケーションソフトを終了させて下さい。作業がある程度進むとキャンセルや後戻りができなくなります。この間に偶然Windowsのアップデートやセキュリティソフトによる自動再起動がかかると困った事になりますので、Windowsのアップデートやその他ソフトの更新による自動再起動が自動実行される設定のPCは自動実行されない設定に変更してから、設定などよく分らない方はインターネット接続を遮断してから作業を始める事が安全です。

手順 1 システムの復元ポイントの作成
@スタート→Aヘルプとサポート→B作業を選びます、で、コンピュータへの変更をシステムの復元で元に戻す→C復元ポイントの作成にチェックを入れ次へボタンクリック→D復元ポイントの作成入力枠に画面解像度変更前と入力後作成ボタンクリック→E確認画面で閉じるをクリック

これで復元ポイントが作成されました。PCが不調になった時、変更前に戻したい時にも利用できます。

さらに、後述の「解像度変更による諸現象への対応」を設定した後で、同じ方法で、解像度変更後の復元ポイントを作成しておけば万一の時に、それらの設定までも復元されますので便利です。

復元ポイントへ戻すには手順 1のBのあと、コンピュータを以前の状態に復元するにチェックが入っている事を確認し、次へをクリック→復元ポイントを作成した日付をカレンダー上でクリックします。日付が分らない時はカレンダーの太字日を一つ一つ探します。→見つかりましたら画面解像度前と表示された文章そのものをクリックしてから、次へをクリック→確認画面下の、次へをクリック→終了画面で閉じるをクリック。再起動後PCは画面解像度変更前の設定に戻っています。

手順 2 画面解像度の変更
@デスクトップ画面の何も無い部分を右クリックします→Aプロパティ(R)をクリック→B画面のプロパティウィンドウが開くので、「設定」タブをクリック→C右下の「詳細設定」をクリック→D○○(○○にはあなたのモニター機種型式とドライバ名が入ります)のプロパティウィンドウが開くので「全般」タブをクリック(現れていたらそのまま)。

ここでDPI設定(D)と書かれた直下に青色反転表示で「通常のサイズ96DPI)」、その下に通常の大きさ96dpiと表示されていると思います。Windowsのデフォルト(初期値)です。この数値を大きくすると表示すべてが拡大され、小さくすると縮小されます。数値は20〜500の範囲で実数の入力、又は***(%)入力ができます。ちなみに私は130%で使用していますので以下、これに合わせた説明を続けます。

E青色反転表示部分をクリック→Fカスタム設定をクリック→カスタムDPI設定ウィンドウが開きます
G100%と表示された入力ボックスはプルダウンだと大まかな数値選択しかできません。そこで直接130(%は入れない事)と入力しますが、100%の文字すべてを範囲指定して反転表示させた状態で入力しないと入力は拒否されます。うまく入力できない時は定規のようなルーラーの中ほどを右方向へドラッグして130%になるまでずらし、OKボタンをクリック。
HDPIの設定ウィンドウが開き、変更メッセージが表示されますのでOKをクリック→I○○(○○にはあなたのモニター機種型式とドライバ名が入ります)のプロパティウィンドウに戻ってきますので、カスタム設定、130%拡大/縮小125dpiと変更されていれば右下の「適用(A)」をクリック。→J全般ウィンドウが現れ、「必要なファイルは、既にハードディスクにインストールされています。・・・以下省略」の説明文下の、「はい」をクリック。「はい」をクリックしてから後へは戻れません。失敗談必見!→K今の「はい」で全般ウィンドウが閉じられ画面のプロパティウィンドウだけが表示されています。その下部の「閉じる」をクリックします。→L「お待ち下さい」のロゴが中央に現れ、画面がいったん暗くモノクロになります。→Mシステム設定の変更ウィンドウが開き、「?新しい設定を有効にするにはコンピュータを再起動させる必要があります。今すぐ再起動しますか?」の説明文下部の「はい」をクリックします。
以上で設定は終了しました。後は再起動を待つだけです。

2005/05/26追加再起動後インターネットエクスプローラーでは文字サイズを、メニューバーの表示(V)→文字のサイズ(X)→中(M)に設定してご覧下さい。

有用と思える画面解像度の変更なのですが、解像度を変更すると画面に表示されるすべての要素が拡大される事で以下のような現象が起こります。
1、デスクトップアイコンが大きくなる
2、スタートアップアイコンが大きくなる
3、スタートメニューからすべてのプログラム(P)を表示させる時、文字が大きくなるのでプログラムが画面に入りきらず、はみ出してしまう事がある
4、デスクトップアイコンの並び方順序が変わる
5、ホームページによっては隣接の文字同士が重なって読めない事がある
6、表計算ソフトの行、列共に画面上の表示範囲が狭くなる

ここまではすべて対応、対処の方法があります。その方法は後述しますが、1、2、3、4、は一度設定を変えておけば後々有効で、5、は必要な時2クリックで、6、は必要な時4クリックで対処できます。

7、画面解像度の変更が印刷に及ぼす影響はないとされています。なぜなら元のデータに何かの変更を加える事ではないからです。しかし、表計算ソフトExcelでは注意が必要です。印刷時の目的用紙サイズに表が収まればよいだけなら問題はありません。詳細は後述いたします。

8、インターネットゲームで解像度を固定管理しているサイトを除き、対戦者が見えている範囲より、自分の見えている範囲が狭くなります。PCに保存しているゲームでも説明文や操作ボタンの一部/全部が欠け、ゲームの操作ができない事があります。このような事からPCの使い方がゲーム中心の方には画面解像度の変更をオススメできません。

1、デスクトップアイコンが大きくなる現象の対応手順
@デスクトップ画面のアイコンなど置かれていない部分で右クリック→Aプロパティをクリック→Bデザインタブをクリック→C効果ボタンをクリック→D大きいアイコンを使用するのチェックをはずしOKをクリック→E適用をクリック(Dで変更が無ければ適用は表示されませんのでFへ進む)→FOKをクリック

2、スタートアップアイコンが大きくなる現象の対応手順
@スタートボタンを右クリック→Aプロパティをクリック→B[スタート]メニュータブをクリック→Cカスタマイズボタンをクリック→D全般タブの小さいアイコンにチェックを入れ、下のOKをクリック→E適用をクリック、OKをクリック

3、スタートメニューからすべてのプログラム(P)を表示させる時、文字が大きくなるのでプログラムが画面に入りきらず、はみ出してしまう事がある現象の対応手順、二つの方法があります
方法 A すべてのプログラムをスクロール表示にします
@スタートボタンを右クリック→Aプロパティをクリック→B[スタート]メニュータブをクリック→Cカスタマイズボタンをクリック→D詳細設定タブをクリック→E[スタート]メニュー項目をスクロールし、プログラムをスクロールするにチェックを入れ、下のOKをクリック→F適用をクリック、OKをクリック
上に移動したい時は▲、下に移動したい時は▼をポイントします。使用感はいまいちでしょうか。ズルズルと、いつになったら目的のプログラムが出てくるのか、このズルズル感はたまりませんね。どの位のズルズルか?それはやってみてお楽しみあれ。

方法 B すべてのプログラムに表示されるプログラムをフォルダ化する
方法Bは解像度変更前に行っておいてください
この方法では画像解像度変更の前に、すべてのプログラムに表示される全個数を数えておきます。解像度をデフォルトの130%にした時の表示できるプログラムの全個数は84です。ですから84以内であれば方法A,B共設定を変える必要がありません。しかし、スクロールでなく標準のすべてのプログラムの表示では、全く余裕が無い場合には新しいプログラムをインストールしてもはみだして表示ができません。すでに84を超えている場合では85個目からはみだして見えなくなってしまいます。そこで表示される全個数を70(とりあえずの数です)にまとめ、見かけもスッキリさせようとするのがこの方法です。
@すべてのプログラムを表示させプログラム名(どれでも可)の上で右クリック→A名前順で並び替えをクリック→Bすべてのプログラムが完全に見える状態(子プログラムが一つも表示されていない状態)で画面を画像としてPCに取り込みます。プリントスクリーンキーを押す→Cすべてのプログラム内のアクセサリ中のペイントを開く→Dペイントでメニューバーの編集をクリックし貼り付けをクリック→Eメニューバーのファイルをクリックしページ設定をクリック→F用紙サイズA4、印刷の向き横、余白前後左右19.1mm、拡大/縮小70%でOKし印刷します。実際はご自身のPCでプレビューし、必要に応じた調整をしてください→G大枠の左列最上部から全プログラムを数えます→Hジャンル毎、会社毎にグループ化してグループを1個と数え、70に収まるでしょうか。収まらなければその他のソフトと云うグループを作りますので、このグループに入れてよいプログラムに印を付けておきます。何に使うのかよく分らないソフトを集めて、その他のソフト(2)も作成できます。→Iスタートからマイコンピュータを開きローカルディスク(C)をクリック→JDocuments and Seettingsをクリック→KAll Usersをクリック→Lスタートメニューをクリック→Mプログラムをクリック
Nこのフォルダにはすべてのプログラムに表示されるプログラムの大部分が集まっています。印刷したすべてのプログラムと比較しフォルダに無いが印刷にはあるプログラムに下線します。ファイルとフォルダのタスクで、新しいフォルダを作成するをクリックするとアイコンが最後尾に作成されますので、名前をつけます。
O名前をつけたら、このグループに入れるプログラムをドラッグしてこのアイコン内に移動させます。一つ一つドラッグするのは面倒なのでCtrlキーを押しながら移動対象すべてのプログラムアイコンの上にマウスポインタを動かし反転表示させます。移動させたいプログラムアイコンがすべて反転表示したらCtrlキーから指を離し、名前をつけた新しいフォルダにドラッグして重ね、クリックボタンから指を離します。すべてのプログラムを表示させた時、名前をつけた新しいフォルダをポイントすると子プログラムとして移動したプログラムが表示される仕掛けです。
下線を引いたプログラムはJDocuments and SeettingsをクリックのあとOwnerをクリック→スタートメニューをクリック→プログラムをクリック。ここにあります。
P実際にすべてのプログラムを表示させ、右列のプログラム名が欠けている場合にはプログラムの名前を変更します。
とりあえずつけた名前や、インストールで付けられたプログラム名を変えたい時があります。また、画面解像度を変更した後では長過ぎるプログラム名があると画面最右列プログラムの右側部分が欠けてしまう事があります。全列で長すぎるプログラム名を短くします。
Qスタートからすべてのプログラムを表示させ、名前を変えたいプログラム上で右クリックします。→R名前の変更(M)をクリックし、短くても分りやすい名前に変更します。さらに、よく使うプログラムを左列下にドラッグして集めて置くと作業性も向上します。新しいプログラム名やプログラムの移動など方法Bで行ったすべての作業は、PCを共有するすべてのユーザーにも適用されます。

4、デスクトップアイコンの並び方順序が変わる
デスクトップアイコンを並び替えるには、移動したいアイコンを移動したい先アイコンの真上に重ねるようにドラッグしたまま通り過ぎようとするあたりで、横に長い線が現れますので、そこで手を離します。線が現れない内に手を離すと重なった下のアイコン内に移動してしまう事があります。操作に失敗した時は@デスクトップ画面のアイコンなど置かれていない部分で右クリック→A表示されたボックス内の、元に戻すー移動(U)をクリックします。

5、ホームページによっては隣接の文字同士が重なって読めない事がある
@ブラウザの表示で対処します。インターネットエクスプローラーではメニューバーの表示(V)をクリック→A文字のサイズ(X)で小か最小をクリックします

6、表計算ソフトの行、列共に画面上の表示範囲が狭くなる
@Excelならメニューバーの表示(V)をクリック→Aズーム(Z)をクリック→B75%にチェックを入れOKをクリック。指定を選択し78%とすると96dpiで表示される範囲とほとんど同じ表示がされます。

7、表計算ソフトExcelで注意が必要になる時
緻密な計画の下、例えば画面解像度が96dpiの初期値でExcelを起動した空白のブックで、印刷用紙A4、印刷余白上下左右に10mm、フォントMSPゴシック、フォントサイズ11の条件の時、1ページに印刷可能な最大値は横779ピクセル×縦1153ピクセルで、これ以上1ピクセルでも大きいと2ページ目へ持ち越されるサイズです。この表を解像度130%=125dpiに変更後開くと横954ピクセル×縦1474ピクセルというサイズに置き換え?られています。そのまま印刷すると64行目が2ページ目になり、1ページ目の右余白が約14mmになりました。125dpiで64行目を1ページに収まるよう、最右のK列を1ページ限界の幅に求めたところ、行で(+)1ピクセル、列で(−)19ピクセルの誤差となっていることが分りました。

左は96dpiでのExcelです。下は125dpiでのExcelです。ともに100%の倍率ですのでどの位大きく表示され、見やすいか比較して下さい。
96dpiのExcelと比べ、ピクセル数は増えていますが幅の半角文字数が8.38字から8.1字に減っている事が分ります。

設定したページ余白一杯の大きさで作成した表はプレビューして確認しておく必要があると思います。変更した画面解像度が気に入りましたら、厳密なレイアウトを保持したい表は、考えた通りの印刷になるように行の高さや列幅を調整してみてはいかがでしょうか。

印刷の実行までマクロを組んだ表計算の中に、厳密なレイアウトを保持したい表がある時は完全に行、列の調整が必要になります。マクロを組まれる方ならお分かりの事と思います。

厳密でなく、1ページにまとめられる印刷ができれば良いのなら、ファイル(F)→ページ設定(U)のページタブで拡大縮小印刷項目の、次のページに合わせて印刷(F)にチェックを入れ横1×縦1で可能です。

以上で画面解像度の変更と、変更に伴う現象の対応対処を終わります。後は画面の明るさを調整して目の負担の少ないPC環境をお作り下さい。

なお、No.3 「目に優しい画面設定にPCをカスタマイズ」は、図解入りで説明したページも作成いたしました。  図解ページも見てみる

2005/05/23


トップページに戻る ニュース&アザーズへ進む



手造りコーヒー豆工房 コーヒーチェリー