ひといき コラム
サイト内リンク一発ジャンプトップページへコーヒー豆のページを別ウィンドウで開くE-mailで注文フォームサイトのご案内へ
便利アイコン

VOL.33
※林道 豊岡梅ヶ島線

このページには拡大画像を見て頂けるように新規にウィンドウを開く[別窓で拡大する]がありますが、拡大画像自体には元へ戻ったり閉じたりする機能がありません。見終わった拡大画像のブラウザの閉じるボタンで閉じてください。

静岡県葵区梅ヶ島と山梨県南巨摩郡身延町大城を結ぶ林道が豊岡梅ヶ島線で、途中に紅葉で名高い安倍峠があります。梅ヶ島温泉〜安倍峠の区間は静岡市営林道で7450m、安倍峠〜身延町大城の区間は山梨県営林道で14914mありいずれも全区間が舗装され道幅は3mが基本です。身延町大城からは約4Kmの短い県道808号大城小田船原線が国道52号線『大城入り口』交差点へ接続します。

梅ヶ島から大城へのマップ

ところで、林道の起点(=終点)となる梅ヶ島には日帰り入浴できる温泉がありそこへ寄るのですが、林道を走った後に温泉に浸かるほうがのんびり出来そうに思えるので山梨県側から安倍峠に登りました。

標高グラフ山梨側
[別窓で拡大する]

グラフの左端が県道808号大城小田船原線の基点となる国道52号線との交差点で、地図ソフトでの標高は244m。右端の安倍峠の標高は1416mなので標高差1172mを19Kmかけて登ることになります。

林道1

林道のゲートを過ぎたあたりでは新たに杉の幼木が植えられていました。林業のみならず治水、治山に有用な植林ですがこれがまた花粉症の元になるかと思うと・・・・・ねェ。

呑気にデジカメで景色を写せたのはここまで。林道を奥へと進むにつれ山肌から浸み出す水で路面は濡れ道全体が緑色になるほどコケが生えて滑りやすく、さらに落石がいたる所でゴロゴロ。そしてこの道は切り立った山の斜面を削って無理やり作り出した道のよう。崖側は今にも崩れ落ちそうで気味悪く、少しでも山寄りを走りたいのだが落石の上を走るわけにはいかない。台風4号(静岡は平成19年7月15日に通過)から10日経っているのだがその影響が引き続いているようだ。路面にショックを与えない事を最重点で遅過ぎず早過ぎない速度で慎重にハンドリング。

林道2

あの先は霧か、雨だろうか。そして前方が霞みだしたと思ったら一気にあたり一面が深い霧。濃霧の真っ只中に突入したようだ。ヘッドライト、フォグライトを点灯しワイパーを回してノロノロのスピードダウン。初めての道では先の予想がつかないドキドキの時間です。どのような所だったのか、別の日に写した次の2枚の画像をご覧ください。

林道斜面のオーバーハング

こんなに壁がオーバーハングしているところで・・・・・

林道の足元の景色

ガードレール脇は下まで吸い込まれるような谷、はるか下に見える道の、そのずっと下から登っていたのでした。。

林道3

霧が薄れた安倍峠へようやく到着。正直あー、やれやれ、フーッ。

林道4

静岡県側と山梨県側の開通記念碑。

静岡山梨県境標

開通記念碑と向き合う県境の表示。

林道5

左路肩の岩は開通記念碑。記念碑前の道路上には静岡県と山梨県の境界がくっきり見てとれます。奥側は静岡県、手前側が山梨県。先ほどまでの濃霧と比べればこんな程度の霧は序の口。見通しがかなり良くなってルンルンです。

標高グラフ静岡側
[別窓で拡大する]

地図ソフトによれば梅ヶ島温泉〜安倍峠の間と身延山大城〜安倍峠とはほぼ同じ平均勾配を算出しましたが、視覚的には静岡側のほうが急勾配に思えました。

林道8

下り始めて直ぐに現れた静岡側の規制情報板。ここにもゲートがあります。

林道トイレと駐車場

広い駐車スペースのあるトイレ。トイレ入り口には『峠の香和家』と記された看板があります。

林道9

周辺の木と比べ太い幹の古木。高すぎた背丈は雷に打たれたのだろうか、折れたであろうその先は深い谷に影もなし。

林道10

やっぱり出るか!!山歩きの人はこの奥に入り安倍峠をめざすのですが。「安倍峠旧歩道入口」と書かれた案内板の向こうには水がチョロチョロ流れる沢があります。

林道11

これがその沢。クマ笹が生えていかにも大物が「ヌッ!」と出てきそうな雰囲気です。

鹿に注意の標識

クマに出会ってしまわないうちにその場を離れましたが、下るうちに林道上で体長が70センチ程の小鹿と遭遇しました。デジカメがスタンバイする間もなく3メートル下のヤブの中へジャンプ!さすがに野生です。その後何度か訪れて収めた写真が下の3枚。

野生の鹿1
野生の鹿2
野生の鹿3

3ヵ月後の10月18日の事で初めて見た時の子鹿より体が大きいようで、別グループかもしれません。この時はこちらをチラチラと見ながらも夢中で何かの葉を食べていまして、食べながら上へ上へ移動し、やがて林の奥の暗い中へ消えていきました。気温を見たら午後3時で11℃。夜はかなり寒くなるでしょう、野生の動物の冬支度が始まっているように思えました。

林道6
林道7
[説明文を別窓で拡大する]

さて、さらに下ると道路は滝をまたぎ橋を架けて通過します。滝の写真の撮り位置はその橋の上からです。この滝は鯉ヶ滝と呼ばれ、伝説めいた内容の案内板が設けてあります。

林道12

少し下ると日本の滝100選の一つ、落差が60mの安倍の大滝が見えるポイントがあります。ですが280m程離れた場所にあるので小さく見えます。この林道とは別の徒歩ルートでは、ゆらゆら揺れるつり橋を渡りおっかない思いをした後で、滝しぶきを浴びるほど間近で見ることができます。

林道13

落石防止ネット。よく見ると落石が沢山溜まっています。ネットが役に立っているのですねー。山梨側ではあちらこちらにゴロゴロあった落石が静岡県側ではホンの1、2個でした。途中軽トラックを止めて作業している方を見かけましたが、多分あの方が整備してくれているのでしょうね。ご苦労様です。そして、感謝!

林道14

今回は山梨県側から来たので最後のゲートになりますが、静岡県側から安倍峠へ向かうと最初にあるゲートと管理棟。この時は無人でしたがゲートは時間帯や時期、天候、災害で閉じられます。山梨側には時間帯規制がありませんが静岡側には規制がありますので注意が必要です。

林道15

最後のヘヤピンカーブ。梅ヶ島温泉から登ってくる場合には最初のヘヤピンカーブとなり、遠くへ消えていく道筋にいよいよ本格的な登り坂が始まると意識する所です。

林道16

上のヘヤピンカーブに立てられたこれから峠へ向かう人への案内板。峠からの下りでは、ここまでくれば梅ヶ島温泉街に着いたも同然で林道 豊岡梅ヶ島線は終わりです。静岡市、山梨県ではこの林道の利用規定を管轄域ごとに定め自然災害等規制情報を公開しています。事前にチェックすることをおすすめし、山梨側、静岡側の規制情報ページへのリンクを下に置きます。
山梨側 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=98
静岡側 http://www.city.shizuoka.jp/deps/rindou/chisan_dourojohou.htm
2011/10/15リンク更新     

    
林道17
林道18

梅ヶ島温泉に到着しました。2枚の画像は源泉口脇を流れる小さな滝『湯滝』と岩風呂で、岩風呂の中が薄白く見えるのは湯気の為です。

林道19

そばには上のように記された案内板が立っています。

虹乃湯湯船
虹乃湯露天風呂

さて、温泉に入るとしますか。ここは梅ヶ島温泉街で1軒だけの売店・食事処『湯元屋』の別館日帰り入浴施設『虹乃湯』です。男湯女湯ともに定員7人と家族風呂ほどの広さですが温泉旅館やホテルを差し置いて源泉口に最も近い入浴施設なのです。源泉温度は38〜39℃で少しだけ温め丁度良い湯加減の41℃に調整しています。こんこんと湧き出る湯量が豊富なので常時源泉掛け流し。男女湯ともに露天風呂も付いています。(写真奥)宿泊利用者と日帰り利用者の混浴では妙な気遣いをしてしまうことがありますが、ここでは利用者全員が日帰り入浴なのでそれがありません。浴場内には自由に使えるヘアシャンプー、ボディシャンプーと浴場外洗面台にはドライヤーも用意されています。売店でタオルの販売がありますがその他の道具等は持参です。入浴料金1日700円。営業時間午前10時〜午後4時。冬季以外はほぼ休まず営業ですが、さらに詳しいこと等は下記をご利用下さい。
『湯元屋』のホームページ http://yumotoya.sumpu.net/
『湯元屋』の電話番号 054−269−2318

虹乃湯泉質証明書
[温泉の成分表・適応症を別窓で拡大する]

泉質は単純硫黄温泉とあり、なるほど硫黄の良いにおいがプンプンします。硫黄のお陰で露天風呂と内風呂を仕切るドアのドアクローザーが直ぐに腐食してしまうとは店主の話。透明な湯につかると直ぐに肌がつるつるして(ヌルヌルではないのです!)驚き、「いい湯だ!これぞ温泉!」と感嘆すれば、それもそのはず梅ヶ島温泉は全国十指に入る名湯なのでした。しかし、梅ヶ島ならどこも同じ泉質という事ではありませんから次の解説も参考にして下さい。さてこの後は県道29号線を静岡市街地へ向けて移動します。

林道24

梅ヶ島温泉から約3.5Kmの所に『黄金の里』と名付けられた市営施設があり、その中に梅ヶ島新田温泉『黄金の湯』が併設されています。梅ヶ島温泉とは近いのですがこちらは梅ヶ島温泉郷の源泉口とは別の場所を掘削したので泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉です。その湯の感覚は、つるつるせずヌルヌルの後スベスベ。源泉温度は約31℃とやや低温でこちらもちょうどよい温度まで温めています。

大谷崩れ

『黄金の里』前から静岡市街地方向へ700mの梅ヶ島新田集落への右方向分岐路に入り、新田集落を通り過ぎた先に日本三大崩れに挙げられる大谷崩があります。県道分岐路からは約6000m先で高さ550m登ります。大谷崩の最も高い部分は2000mで重機右奥のコンクリート堰堤との落差は750mあるのですが、このへぼ写真では表現できていませんです。左の山から中央の山の左にかけての頂上の向こう側には登山道があるのですが高さ6mもの岩が落ちるなど、崩れは今も続いております。

林道23

静岡市街地に向かって県道29号線右側沿いに設けられた赤水の滝無料駐車場。道路がカーブしている所にありますのでこんなにハッキリ分かる看板でも見落としがちで、駐車場の存在は通り過ぎざまに気付く場合が多いようです。

林道25

赤水の滝駐車場の隣に公園が設けられています。、公園内の設備は休憩用のベンチがあるだけですが、このようなせせらぎが造られて涼しげな音を聞かせてくれます。赤水の滝はこの公園奥で見ることが出来ます。

林道26
[別窓で拡大する]

公園は高台にあり同じような目の高さから落ちる三段目の滝が勢いよくゴーゴーと音を立てています。少し距離はあるのですが滝の落差が60mあり十分な水量で迫力があります。公園の直ぐ下は切り立った壁のようになっていて滝壺にあふれた水が川となり、このような地形から滝に近づくことは出来ません。今は清く澄んだ水が流れていますが、1707年の大地震で大谷崩れが起きてこの滝が誕生した当時には、真っ赤な水が流れ続けたと伝えられ『赤水の滝』の名の由来となっているようです。ちなみに、この時の大地震は富士山中腹の宝永火山が大爆発した事により引き起こされました。

林道27

県道29号線を梅ヶ島温泉から下ると右側にある公衆トイレ。梅ヶ島婦人会梅園脇にあり婦人会の方々の清掃奉仕のお陰でとてもきれいです。板張りの内装にも好感が持てます。

ドアをへこます仕切りコンクリート
しかしトイレの駐車場を囲む仕切りコンクリートに難点が!コの字型に造られたコンクリートの高さが30センチもあってドア下より高いのでドアを広く開けるとぶつけて凹みます。勢いよくドアを開けようものなら・・・。ウウウッ、そうなるとドアも気持ちも相当凹みます。したくもない学習で。

林道28

県道29号線から脇道に入り有東木に寄ってみます。分岐地点の渡本は静岡市街地方面から来たほうが分かりやすくこの場合右へ斜めに入ります。有東木はワサビ栽培発祥の地でやがて伊豆天城、長野にも伝わりました。また、この地域で採れるお茶は本山茶として高く評価され、さらに平成11年に国の重要無形民族文化財に指定された有東木盆踊りが伝承され毎年8月14日、15日に同地内の東雲寺境内で催されています。

道端の大きな岩

急坂を登り始めると道端にデンと腰を落ち着けた巨岩3個がお出迎え。

林道33

道の脇に点在するワサビ田。白や黒のネットが掛けられています。

林道29

幾つ目かのワサビ田の中に仕事中の方が居り、中の様子を見せて頂きワサビ栽培の苦労話などを伺ってみました。丁度ワサビの苗を植えているところで、奥の方の植え込みが終わり手前の田に移動したばかりで、なんとも見えやすく写真に取りやすい。何てラッキーなのだろう!

林道30

話しながらも苗は一本一本丁寧に植えられます。ワサビは苗に育てるだけで5ヶ月、苗を植え込んでから出荷できるまでに2年もかかるそうです。「葉が夏の日射しに弱いので日射しを和らげるネットを蚊帳のように張っています。」なーるほど、道々に見えたワサビ田にもネットがありました。「それでも植えたワサビの半分も、葉が腐って駄目になってしまう事があるのですよ。歩留まりが悪くてねェ。」と笑いながら話されました。

林道31
[別窓で拡大する]

このワサビは植えて半年になるそうですがきれいな緑色の葉を付けています。順調に育つと良いですね。ちなみにこのワサビ田で育てているワサビは料理店向けの高級品で、そうしたワサビは苗も1本100円と高価なので市場のセリには出さないそうです。じゃあ、日頃私の口に入っているようなワサビの苗はおいくら?「10円・・・しないのもある。」はァー、そんなに違いますか。振り返れば実にくだらない事を質問したものだ。全国の一流板前さんの御用達のワサビはさぞかし良い香りなのでしょうネ、ワサビ、わさび、高級品には漢字で山葵でしょうかネ。

林道32
[別窓で拡大する]

これはこれから山葵を植えるワサビ田の写真で、田と言っても全く土は無く小石ばかりです。お邪魔している間にも尽きることなく水の流れる音が聞こえますが、その水は近くの沢から引いているのではなく、ワサビ田の石垣の隙間や石積をかいくぐりこんこんと浸み出しているのだそうです。また、「山葵は水が育てるのですよ」とのことでしたがその水のなんとすがすがしいことか、透明に澄みすぎて水を写すことができません。光のわずかな揺らぎで水が満たされていることがお分かり頂けるでしょうか。梅ヶ島温泉では源泉掛け流しでしたがここの山葵は岩清水の掛け流し、凄い凄い。

わさび栽培発祥の記念碑

小さく思えるこのワサビ田から日本のワサビ栽培のすべてが始まった。

林道 豊岡梅ヶ島線からの帰り道、県道29号線の周辺にもいい見所が幾つもありました。

トップページへ戻る



VOL.32
※つくつくぼうしの時期過ぎて

朝晩は肌寒くさえなり、夕暮れにはコオロギの鳴き声が大きく聞こえ、すっかり秋めいてきました。街中の“つくつくぼうし”はすっかり影を潜め、山の中でふと聞こえた時に「あぁ、まだ元気でいたか」と少々嬉しくなります。蜻蛉日記では“つくつくぼうし”は“くつくつほうし”と呼ばれ鳴き声の「つ」と「く」の順が入れ替わっています。『吾輩は猫である』の小説で、夏目漱石はその鳴き方を「おしいつくつく」なのか「つくつくおしい」なのか、どちらなんだろうと書いています。・・・と、そこまで書きかけ続く文が浮かばず早4週間。

まごまごしている間にすっかり“つくつくぼうし”は居なくなって、富士山に初冠雪のニュース。ありゃぁ、“つくつくぼうし”どころか“雪の綿帽子”の話題が出始め、今更“つくつくぼうし”でもないのだろうが、夏目漱石の疑問には録音してよく聴きなおし答えを見つけました。実はどちらも正解でした。

周囲を警戒しながら鳴きだす時は「ツクツクツクツクツクオーシー」と始まります。ツクツクツクツクツクは小さな音でオーシーは大きな音です。徐々にツクツク部分のテンポが速くなってついには「ツクツクオーシー」と聞こえます。これが「つくつくおしい」。さらに続けて聴くうちに音の大きなオーシーの部分が耳に残り「オーシーツクツク」と順序が逆になって聞こえ出します。これが「おしいつくつく」。

そう言えば子供の頃の踏み切りの警報機の音にも似た経験がありましたね。電車の通過を待っている始めの内は「コチンコチン」と聞こえていたのに「コチンコチンコチンコチンコチンコチンコチンコチン」と長く続くうちに全然違った聞こえ方になったなんて事、有りましたよね!あ、これ、声出して読まない方がいいです。完全に周囲に誤解されますから。てな事で夏目漱石さんにも納得いただけるのでしょうかねェ。

夏の終わり間際に現れ、過ぎ行く夏を「つくづく惜しい」と奏でる様はとても蝉の仕業とは思えぬほど叙情的であり、虫にしてあっぱれ「つくつく法師」。こちらは秋たけなわにしてネタが「尽く尽く」「ネタ欲し」

トップページへ戻る


VOL.31
※我慢比べで暑気払い

会社で『暑い』と言ったら罰金のゲーム。1ペナルティは50円で「昨日は100円払わされてしまった」とお客様。そうですね、分かっていてもつい言ってしまいそうな暑さですね。暑中お見舞い申し上げます。

『暑い』を『寒い』に置き換えて我慢比べで暑気払いなんて作り話。うだる真夏にドテラ着て、コタツに入りグツグツ煮立つ鍋を囲み「寒い、寒い」。

「今日は馬鹿に冷え込むねェ」
「そりゃあ、なんて言ったって真夏だからね」
「真夏のこんな寒い日に鍋とは気が利くねェ」
「豚もおだてりゃ木に登る、おまえさん、おだて方がうまいねー、どんどんお食べよ」
「ありがたいね、ゴチになるよ、こりゃあ、喰えば喰うほど何だねー、冷えるねー」
「そうかい冷えるかい、コタツの炭を足しとくよ、どうだいこんなもんで」
「そんなもんじゃまだまだ寒い、凍りそうだ」
「大したもんだね、頑張るね、おまえさん」
「なんの、男は気風よ、勢いよ」
「ところでおまえさん、何でそんなに汗をかいているのだい?」
「寒い余りの冷や汗さ」
「そうかい、そいつは風邪を引くといけないね、火鉢を持ってきてあげたよ、さっ、暖まってくんねい」
「ウッ、こりゃご親切に、涙が出そう」
「そんなに嬉しいかい、まだ湯たんぽもあるのさ」
「ゲッ、なんてありがてーんだ」
「礼なんて水くさい、凍えそうなおまえさんの為に、湯たんぽの巻き布は外しておこう」
「ンガッ、親以上の深情け」
「なんの、ホレ、足上げて」
「グギャー、今日最高の冷たさだァー」
「よだれ垂らして涙目だね、ありゃ、おまえさんの足が真っ赤だよ、やけどかい?」
「そんなはずはねェ、冷たいのだからしもやけだ」

笑いすぎれば「暑い」し、笑いが取れなければ「寒い」。

トップページへ戻る


VOL.30
※ワールドカップとコーヒー

ワールドカップ。日本チームの出番はもうない。もう少しだけでも日本チームの活躍を見たかった。ところで、日本サッカーとの格の差を見せつけたブラジルをはじめコーヒーの生産国にはサッカーの強豪国が多い。今大会だけでもICO(国際コーヒー機構)加盟輸出国からメキシコ、コスタリカ、ブラジル、エクアドル、パラグアイ、トーゴ、ガーナ、コートジボアール、アンゴラの9ヶ国。非加盟国ではアルゼンチン、オーストラリア、チュニジア。ハワイを持つアメリカ合衆国も含めると全出場32ヶ国の半数近い13ヶ国がコーヒーの栽培をしています。その他の出場国はコーヒーの代表的な消費国であり、さながらワールドカップはコーヒー生産国グループと消費国グループに分かれ、1杯のコーヒーカップを奪い合うように仮想できます。どこがコーヒーへの思い入れが強いのか、そして、そこが優勝するのか?・・・・・コーヒー屋の勝手な迷想です。

アメリカ合衆国農務省ホームページデータ(2005/12発表)をグラフにしました。
データは2006年予測を含みます。
コーヒーの生産量のグラフ
2004年 ICO(国際コーヒー機構)データをグラフにしました。
コーヒー生豆輸入分と焙煎済み豆輸入分を含みます。
コーヒーの消費量のグラフ

トップページへ戻る


VOL.29
※春が見えてきた

6週間分のインフォメーションでは春が見えてきます。12月から日本列島は氷漬け状態が続いていますので、北国の人々のみならず春が待たれるところですが、ニュースは依然として厳しい冬を伝えています。愛知万博で1万2千年前の冷凍マンモスを提供し知名度を高めたロシア・サハ共和国、ここのオイミャコンでは今年1/16に零下56度にまで冷えたそうで、それでも工場は操業し公共交通機関も動いていたといいます。寒すぎてとても仕事に成りそうもないと思えますが、人が常に住んでいる場所での世界最低気温、零下68度を1933年に記録しているご当地では「その時より12度も暖かい」となるのでしょうか。TVインタビューでそこに住むご婦人が『ここでは―30度以下でなければ寒いとは言わないわ!アッハハッ』と陽気にコメント。イヤハヤ、お元気。サハ共和国の首都ヤクーツク市から一直線に2000Kmで稚内、2月過ぎたら一足早く日本は春を迎えます。春の兆しが見える頃、『いよいよ春だ!感謝セール』(3/3〜3/8)を予定しています。

トップページへ戻る


VOL.28
※どんどん目が良くなる マジカル アイと名付けられた雑誌

副題に「300万人が楽しみながら視力回復!」とあります。副題からすれば既に試された方もいらっしゃるかと思います。初めて知ったという方の為に体験談をご紹介。雑誌と言っても中身はなんて事はない絵本ですが、絵を見る焦点の変え方で、普通に見ていたら決して見る事の出来ない文字が浮かび上がって見えたり、描かれた物や景色が3Dとなって飛び出したり奥まって見えたりして立体的空間が広がる、何とも不思議で綺麗な体験をします。この体験中に視力にかかわる筋肉が鍛えられるようです。個人差があるでしょうが、家内は2日目に小さな文字が以前より明瞭になったと言い、これを聞いて始めた私も2日目には夜間運転中の暗闇に溶け込む人影が立体的に距離感を持つ様になりました。12月にコンタクトレンズ、眼鏡を作り直したばかり。それなのに夜間は見えにくく、トリ目と思ってビタミン剤など飲んでみたのですが効果なく、あきらめの心境でしたので驚きました。それから2週間、それ以上の効果は体感しませんが毎日綺麗な3Dを楽しんでいます。この本は店のテーブルに置いてありますのでご関心がありましたらお試し下さい。ちなみに2001年から宝島社が1冊980円で10シーリーズ発行。店にあるのは2005年12月27日発売、1冊500円の最新刊です。インターネットでご覧の方は下記アドレスの宝島社のサンプルページでお試しになれます。PC画面上でも3Dで見える事は確認済みですが初めての方には焦点の変え方にコツが必要かと思います。サンプルページにはパン、バナナ、波の3種類の絵がありますがパンとバナナは難易度が高いので先ず波に挑戦したらいかがでしょう。

@波の絵の中央にマウスポインタを置きます
A左目を閉じ右目だけでポインタを4〜5秒間見つめます。
B右目でポインタを見続けながら左目を開けます。ポインタが2個になって見えると思います。
C2個になって見えている離れ離れのポインタの距離が半分位になるまでゆっくり接近させて見ます。
D5秒間くらいそのまま見続けたら、目線をポインタから背景の波にゆっくりと移します。
E早ければもう3Dで見えます。3D化が遅い場合では焦点距離を保ち背景の波を見続けます。まばたきしてもかまいません。3Dで見えない時は@からやり直してみてください。
宝島社サンプルページ http://tkj.jp/book/book_12460901.html

トップページへ戻る


VOL.27
※光で交わす意思表示。

自動車運転の合流時等で進路を空けてもらった時に、ハザードランプを2,3回点滅させ「ありがとう」の気持ちを伝える方法はここ3〜4年で一般のドライバーにも広まったようです。法律で定められた事ではありませんが、高速道路を日常的に利用する人達の間では円滑で安全な通行をする為、この他にも光により意思の疎通を図っています。



@高速道路追越し車線を走行中の大型トラック(バス)が右側ウインカーを点滅させる。
大型車にある排気ブレーキは、アクセルを緩めると「エンジンブレーキより強い、ゆるやかなブレーキ」が働きますが、この時ブレーキランプは点灯しないので追突を避ける為、追越し車線走行中では右側のウインカーを点滅させ後続車に『排気ブレーキで減速中』を知らせています。排気ブレーキ時にもブレーキランプが点灯するトラックも造られましたが、アクセルを緩めるだけでブレーキランプが点くので、事情を知らない後続ドライバーから「ブレーキかけてばかりの下手糞野郎」呼ばわりされ、全くの不評。実際その後ろを走ると結構イライラしてしまいます。

A自分の前に進路変更したい車が前方にある時、夜間高速道路走行中にヘッドライトを一旦消す。
追越し車線での右側ウインカーの点滅は『減速』を意味する事から、左前方の走行車線から追越し車線に入りたい車両に対して『前へどうぞ』の意思表示のサインとしても使われています。夜間は走行車線、追越し車線ともにヘッドライトを消灯し『前へどうぞ』の意思表示をしています。こうして進路を空けてもらった車がハザードランプを点灯させ「ありがとう」と返したことが今のように広まりました。

B走行車線を走行中に左側のウインカーを点滅させる。
追越し車線の走行車が『前へどうぞ』とサインをくれたが進路変更のつもりが無い時、走行車線で左側ウインカーを点滅させ『結構ですよ』と返します。


15,6年前からでしょうか、大型トラックの間で始まりました。見慣れない方には戸惑うような光の合図にはそんな意味があったのです。

トップページへ戻る


VOL.26
※「アリャ!」「ゲッ!」「ドヒャー!」

最近テレビのコマーシャルを見て週刊パーツ付きマガジンなる雑誌を買った。コマーシャルの「自分で組み立てる二足歩行ロボット」の言葉に興味が湧いた。が、この時にはひどく単純に、本を買えばグリコのおまけ的な組み立てロボットが付いているくらいに思っていたのだが、はたして売り場には5センチもの分厚い箱型雑誌が積み上げられていて、思わず「値段の割りに立派じゃん」。念のため価格を確認すると創刊特別価格790円とあり、これはお得とホクホク気分で購入。普段はこんな時すぐに組み立て始めるのだが説明を少し読もうとページをめくると『毎週その次の部品が付いてくる』と書かれ、えェ?そんな事に・・・なってたの?慌てて付録を見ると本当に腕の一部分だけしか入っていない。「ありゃ!」
次週からは1990円で完結は50週の文字。「ゲッ!」
計算すると10万円になる。「ドヒャー!」
「立派な訳だァ(涙)」、お得気分がぶっ飛んだ。
返品もできず、あのホクホク気分は何だったのだろう。いまだに腕の一部分は完成せず。

ロボットのパーツが入ったマガジン
(画像をクリックで拡大)

これがそのマガジン。なまじ雑誌の名を覚えていた為に「ああ、これだっ!」と中の確認もしなかった。完成時には高さ31cm幅18cm、重量1.3Kgの堂々たるロボットが出来上がる。16個のサーボモータを内臓、パソコンで頭脳をプログラミングしパワーアップでき、赤外線遠隔操作で階段さへ登る各種競技会対応型。もはや醒めた声で「凄いね」。グリコのおまけなら遊べたのに。

トップページへ戻る


VOL.25
※日本最古の桜

山梨県の実相寺のホームページで境内の神代桜が満開と知り、4/14(木)に行って来ました。
4/10には満開と発表されていて、当日チェックすると花は健在で、エイヤッと片道120Kmを走りました。日本三大桜の筆頭、樹齢2000年とは驚きです。幹からは長い年月の風雪の苦労を感じさせられますが、太く伸ばした枝の先々につけた花はまぶしく、誇らしげでありました。


実相寺の満開の神代桜
(画像をクリックで拡大)

トップページへ戻る


VOL.24
※花粉症の季節が近くなり、北の町からこんな企画が。

花粉症でお困りの方に、花粉の少ない北海道上士幌町が「花粉症ツアー」を呼びかけています。3/23から4泊5日。交通費は自前ながら参加費は無料。北海道大学医学部の先生が病院で検査をしてくれ、温泉に入り、ソーセージ作りの体験、熱気球にも乗れて、残雪の森林浴。
♪♪花粉症じゃなくても行って見たくなる企画、って言うじゃなーい!
♪♪でも、有難い事に、参加者がどんな花粉症なのか検査してくれ、バレちゃいますからー、
♪♪花粉症じゃない方、残念!!
応募締め切り2/25。問い合わせは町企画課(01564・2・2111、内線263)。【立松敏幸さん】
北海道上士幌町町役場URL http://www.kamishihoro.jp/index.php
 



VOL.23
※インドネシアコーヒー(U)。

津波によるインドネシアコーヒーへの影響について前回お伝えしました。ここへきて、「コーヒーはどうやら大丈夫じゃないかな」との見方が出始めています。それよりも、スターバックスが昨年から新メニューにスマトラ(マンデリン)を加えた事による大量買付けがあり、それによるマンデリン不足の方が確実に影響があると業界はみています。確かに、影響が大ですね、何しろ2006年の出店計画によると、世界に10000店あることになるのですから。




VOL.22
インドネシアコーヒー(T)。

スマトラ沖地震津波被害。年末に起きた津波被害は皆様もご存知の通りで、今でも瓦礫が山となし、手を付けられない所が各地にあるようです。震源地に極めて近く被害の大きさで知られたバンダ・アチェはスマトラ島北西端の海岸から5Kmの市で、ここから内陸へ入った山岳部でマンデリンやガヨマウンテンが栽培されています。日本の本州の2倍以上もある大きなスマトラ島ですが道路は少なく、これまでコーヒーは海岸沿いの国道と山岳部を縦走する内陸道の2ルートで北東のメダンに集められ出港します。マンデリン等の新豆の収穫はほとんど終わりましたが、海沿いの国道が寸断、内陸道はようやく復旧したようですが、援助物資を運ぶトラックにまで不正な「通行税」を要求する治安当局駐在所員が数多い、と報告する運転手もおり、今後の流通はやはり気にかかるところです。



VOL.21
※皆様、明けましておめでとうございます

画像下のインドネシアコーヒーに関する記述も是非お読み下さい。
鶏が富士山頂にまで飛び上がり迎春
クリックで驚きのやり過ぎ拡大
 昨年はさまざまな変化や出来事が日本で、地球規模でありました。年末に起きたスマトラ島沖地震の津波被害は日に日に増大するばかりで、全容が分かるのは数ヶ月先になるだろうとも言われています。インドネシアは約17000の島からなる世界第4位のコーヒー生産国で、スマトラ島のマンデリン、ゴールデンマンデリン、ガヨマウンテン、スラウェシ島のトラジャ・カロシ、トラジャ・ランテカルア、バリ島のバリ・アラビカ神山、ジャワ島のロブスタ種が名高く、当店ではすべて揃えています。インドネシアでは新豆の収穫が始まっており、既に終わった所もありますが3、4月までは収穫期に当たり、広がる被害とともに今後のコーヒー生産・流通が懸念されます。インドネシアコーヒーは品薄感からか、年末の地震前から新豆の値が上がっており、本当に大きな影響がありそうですが、商社も正月休みが明けたばかりで情報は乏しい状態です。

コーヒーを専門とする当店では、インドネシア産コーヒーの売り上げの一部をインドネシア大使館に寄付したいと考えていますが、肝心のコーヒー豆が安定して入手できなければどうにもならない事で、今後の生産・流通事情を踏まえ、実行できる時は皆様のご協力を賜りたく、インフォメーション紙、ホームページで発表いたしますのでどうぞよろしくお願い致します。



VOL.20
※今年もいよいよ2週間余り

 と、残りわずかになってきました。当店の年末年始の営業予定は、12/30(木)は定休日にあたりますが営業し、1/1〜1/6迄休みを頂き、1/7(金)より通常の営業を致しますので、よろしくお願い申し上げます。
もう、次のコーヒーのお買物は来年になるというお客様もいらっしゃると思います。来年は酉年。とりはとりでも幸福を運ぶ極楽鳥はいかがでしょうか。少し早いようですが、どうぞ良いお年をお迎え下さい。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
二羽の極楽鳥
(クリックで拡大)
極楽鳥
パプアニューギニアの国鳥で南十字星と共に国旗にデザインされています。
ハイランドと呼ばれる高地に棲息し、ハイランドはまた、コーヒーの栽培地でもあります。絶滅が危惧される国際的な保護鳥で、今では一切の売買・輸出が禁止されています。1989年福岡市動物園に寄贈され、2002年上野動物園にも寄贈されましたが、極楽鳥の寄贈は近年では非常に珍しい事だそうです。
 来年で、やってみたい事は沢山あるのですが、例えばご来店時に発行のインフォメーション誌をどこまで充実させる事ができるか、時にはホームページとリンクして詳細を見て頂いたり、別刷りの長編を作成したり、ひといきコラムの更新を多くする等々。されど、だが、しかし、But。それに必要な文力は「帯に短し たすきに長し だらだらし」 嗚呼。



VOL.19
※鍋に入れるはずのカニ

 12/2は木曜定休日。久しぶりに清水港の岸壁に釣りに行ってきました。狙う獲物は季節の料理「鍋」に欲しいカニ。それも甲羅が20センチもあるデッカイやつ。釣り竿を握るのは実に7年ぶりとはいえ、大物が捕れたポイントは良く覚えていて、運良く目指す岸壁には船の接岸がなく空いており、そそくさと仕度、仕度。1本の投げ竿でカニ網を遠投し、もう1本の磯竿で竿下を狙う作戦だ。そんなやり方でハサミを広げると40〜60センチもあるカニを幾つも捕った記憶がよみがえる。「肉はたっぷり詰まっているのだけれど、ミソが少ないねー。まあ、頭のいいカニは捕まらないよ、ミソが少ないから捕まったりするのだろう」なんて。昨日も太陽が照って水は澄んでいて、カニ釣りの条件はかなり良い。しかし、30分たっても何の変化もなく、「どうしちゃったのかな?」と竿先を見つめること1時間ほどで待望のアタリが・・・。これまでならここで1匹目をゲット!だが、「アリャ、空振りだー」。その後もその後も何回となくアタリがあるがすべて空振り。さらば、投げ竿は如何に、とばかりリールを巻くと、木の葉のゴミと見ま違うばかりの6センチほどの小さなカニが付いていた。「アハハ、ちっちゃい」と笑う女房、確かに鍋になりそうもない程ちっちゃい。白菜に隠れたら探すのも大変そう。結局これが最初で最後の獲物で、その夕方、スーパーの鮮魚売り場をウロウロした事は言うまでもない。

反省 ミソの多いカニがいる所では釣らないほうがいい。「カニ以下?」の声が聞こえてもムキにならないほうが良い。それこそ、カニの思う壺だ。が、くやしー。



VOL.17
※秋と書き出したところで、

 秋は木々が紅葉で赤く色づき、火が燃えているように見えるのでこのような字になったのかなと思いつつ、ハタとそれなら何でキ偏でないのだろうと疑問が。ノギ偏は稲のように作物を表すとの説があり、ノギ偏の付く字を調べてみると作物を連想できないような字も多い。稲の字は、ノギ偏に旧ではなく、臼(稻)と書いた方がイネを実感できるなんて別な記述を見つけ更に横道へ。稻は旧字であるらしいが新字の方に旧を使うというのは・・・最初から古米みたい。収穫した作物は日や火で干すので、秋の字は作物が干されている様子。また、干すことから転じ、「縮む」の意もあり、愁いは心が縮んだ状態なのだとか。それらしいけど、本当かな?
へェ、へェ、へェ ―――― 3へェ

VOL.18
※こちらはへェー!をたくさんもらった話

 9月1日に静岡第一テレビ「○ごとワイド」の取材があり、9月6日に放送されました。番組でお馴染みの木藤たかおさんがご来店焙煎を実演し、煎りたてのコーヒーをお飲み戴き、コーヒーのウンチクを聞いて頂きました。コーヒーの飲み始め頃は、果肉を煎じ、豆は捨てていたなど、このウンチクでへェー!が連発、80へェー!位頂きました。




VOL.16
※サッカーのワールドカップ

 地区予選が始まりました。日本はインドとの初戦で4−1で快勝しました。テレビでご覧になっていた方はご存知でしょうが、前半戦が終わり後半戦を待つ間に、なんと競技場が停電となり真っ暗になってしまいました。すぐに直るだろうと待つこと、5分・・・10分。そのあたりで、気がつくと眠りこけていました。後で聞けば30分間も停電していたそうです。これが試合中だったらどんな事になっていたのでしょうかネ。急に暗くなって発光ボールでもないと遠くからは見えないし、敵味方も分からない。無我夢中でゴールに飛び込めばネットに絡まりクモの巣状態、それは・・・ないか。ま、休憩中で良かったってことで。




VOL.15
※こんなモノ、作っちゃいました

 日中は暑さが残っていますが、朝晩はずいぶんとしのぎやすくなってきました。暑さのピークを過ぎたのでこの2週間使っていませんが、今年の暑さはまさに異常で、急きょ写真のようなものを作り、中に入れた水を氷にして、これを襟首やのどに押し当てたり、脇の下に抱えて焙煎中の熱気から逃れてきました。首にピッタリ馴染むようにカーブを調整し、使ってみるとアーラ気持ちの良いこと。
 焙煎室での涼風は炎をゆらし、より良い焙煎の妨げとなるのでせいぜい「うちわ」が頼り。こんなモノでも考えたくなるような猛暑でした。過去形がうれしい。 




VOL.14
※ 今月のお買得「トラジャ・ランテカルア」とは

 インドネシアのトラジャ地方はコクのあるコーヒー産地として知られます。トラジャコーヒーはこの地方のコーヒーの総称ですが、随分も前にキーコーヒーがこの名を商標登録してしまったので、コーヒー業界は当店のトラジャ・カロシのようにトラジャの前や後ろに別名をつけています。小農家の多い地域で、栽培から精製までを一貫して行うコーヒー会社もありますが、一般的には栽培・収穫までは各農家が行い、コーヒー精製会社がこれらを集め製品に仕上げます。農家により栽培条件や技術が異なる為、製品にバラつきがおきやすい、とした事があります。

トラジャ・ランテカルアはスロトコ農園が栽培から精製までを一貫して行っている製品です。太平洋戦争の時、日本軍はコーヒーの木を伐採し、軍の食糧自給の為の農作物を作りました。戦後は荒れ果てていましたが、ロッテルダム博物館で「オランダ人による壮大なコーヒー農園があった」事を知ったオランダ人がその地を探し出し、復興させたのがスロトコ農園です。今ではオランダ人農園主により農園内に教会、学校も設けられ800人の従業員がここで暮らし、農園で一つの村を形成する、トラジャ地方では大規模な農園です。ランテ(八つの山)カルア(裾野)。高品質を求め朝霧のかかる標高1450〜1600mで栽培され、地面から80cmほどの高さの台の上で、土の匂いがつかないようにケアして乾燥し、精製の過程ではトラジャでは行われていない、果肉を除去後に水洗処理を施すことで、口の中でのザラつきが無い、クリアーな味わいのコーヒーを作り上げています。




VOL.13
※ アイスコーヒーの季節

 暑い日が急に現れ、冷たい飲み物が欲しくなる今日この頃。今年になってから作った、云わば新物のアイスコーヒー「琥珀」が入荷しました。市販のコーヒーの味としては、今年もなかなか良い出来ばえで、ネルで抽出しているのでシッカリおいしく味わえました。

 無糖タイプですので甘味料、ミルクはお好みで調整でき、賞味期限も10/31までと、余裕しゃくしゃく。冷蔵庫に1本あると不意の来客にも、お役立ちで、「あら!おいしいアイスコーヒー!」と喜ばれること、間違いなし。
 ご自分で作るアイスコーヒー、アイスブレンドも売れ出しました。アイスコーヒーは日持ちしますので、多めに作って冷蔵庫で保管、その日の気候でホットだったり、アイスだったり。
アイスコーヒー琥珀

アイスブレンド
1本
3本まとめて
生豆200g
472円(税込)
1260円(税込)
871円(税込)




VOL.12
※ サクランボのようなコーヒーチェリー

 コーヒーチェリーの中はこんな風になっています。品種や土壌でコーヒーの味が変わるのは当然としても、果肉の処理方法と乾燥がその後の味に影響を与えることから、生産者はそれぞれの国や地域の気象条件・設備などに応じた処理方法を持っています。
クリックで拡大
@果肉はとても甘く、この甘みを胚乳に浸透させるべく除去せず、コーヒーチェリー丸ごと天日乾燥させるナチュラル方法は雨季、乾季がはっきり分かれる地域。
A果肉は温度で変質しやすい事から機械で除去し、取り出した粘液質がついたままのパーチメントを乾燥させる方式。パーチメントに付く粘液質を水中で拭き取り乾燥する方式。粘液質の付いたパーチメントを槽に集め、粘液質を醗酵させてサラサラにし、その後、水洗いするウォッシュド方式などがあります。




VOL.11
※ 焙煎でコーヒーの香味は変化します

 できたコーヒーを分析すると、1000近くの組成物が見られます。生豆時には700ほどの組成物です。加熱により300ほどの物質が新たに作り出されたわけで、コーヒーをおいしく思えるのはこの300ほどの物質のお陰と言われています。増えた物質は加熱で単純に現れるものと、現れたもの同士が化学反応を繰り返した末現れたものとがありました。これらの化学反応は加熱のタイミング・熱量・時間に依存するので同じ銘柄のコーヒーの味が店によって違う理由の一つにもなっております。




 
VOL.10
※ 純金メッキの金属フィルターを入荷いたしました

 
金属フィルターはペーパーと同じようにドリッパーにセットして使いますが、使い捨てではありません。金属フィルターでの抽出は欧米では主流の方法で、この素材もセラミックス、ステンレス・鉄を含むものがあります。セラミックスは金属ではありませんが、ペーパーフィルター、ネルフィルターと区分する時、大きくまとめて金属フィルターの仲間とされています。
 金属フィルターで抽出したコーヒーは、ペーパーを使用したコーヒーと比べた時に最も大きな違いが出ます。コーヒーには性質の異なる2種類の香りがあり、アロマ、フレーバーと呼ばれます。アロマはコーヒーの植物性油脂に潜む香りでカップ表面に漂い、フレーバーは水溶性で飲み込んだ後に鼻に抜ける香りです。ペーパーは油脂成分を通さない為、このアロマがカットされているのです。
 欧州では特にアロマを捨てる事になると言ってペーパーは敬遠されています。金属フィルターは大げさに言えば目が粗いため、アロマを余すことなく取り出せます。また、金属フィルターでは常識なのですが、微粉が混じる事になります。入荷した金属フィルターはスイスのエルフォ社の金属メッシュに純金メッキを2回繰り返したもので、純金により、化学変化のない安定性と、純金から放たれるイオンによりまろやかで旨みのあるコーヒーの抽出が可能となる製品です。
1〜4杯用¥5,250(税込メーカー価格)⇒¥4,460(税込)
2〜7杯用¥6,090(税込メーカー価格)⇒¥5,180(税込)

もっと詳しい説明はここをクリックもっと詳しい説明はここをクリックからもっと詳しい説明を見れます




VOL.9
※ 宇宙技術とコーヒー栽培

 宇宙技術をコーヒー栽培に応用するプロジェクトが始められています。ところはハワイ・カウアイ島。ここにはアメリカでは最大のコーヒー農園がありましてNASAの宇宙科学技術をつぎ込んだ無人探査機が上空からコーヒーを見守っています。UAVと名づけられた航空機は太陽電池で動きヘリコプターよりも高空を停滞できます。カウアイ島のコーヒーの木は3.6mもあり葉に隠れたコーヒーの実の成熟度が分かりにくく、上空から赤外線で成熟状態を探り、最適な収穫時期を地上に知らせようという計画です。赤外線写真で最も赤く映し出された部分が収穫を急ぐ地域となります。



VOL.8
※ 最近目にしたロボット掃除機

 昨年の秋頃新登場した今後の期待商品だそうで、その名の通り自分で掃除してくれるのです。部屋の中を勝手にぐるぐる回って掃除しまくるのですから、腰痛に悩む人や主婦には頼もしい味方のようであります。

 スウェーデン製は障害物をセンサーで感知して、よけながら掃除でき、パワーが切れてくると充電場所に自分で戻り充電するお利口さん。六畳一間の掃除に20〜30分かかり、約25万円するが2000台売れているとか。

 アメリカ製はセンサーは無く部屋中走り回り、家具や壁にぶつかり向きを変える大雑把な仕組みで、4万円弱の価格で30000台売れているそうです。どちらも隅の掃除は苦手のようですが文句を言わずメチャクチャ走り回る事でいい掃除が出来るそうで・・・ん!?メチャクチャ走り回る!?休日のゴロ寝は大丈夫だろうか?いい気持ちでの昼寝は軽くいびきなんかかいていて、そこへ突然現れた掃除機ロボット。「ウィーン」なんてうなりながら、いきなりゴツンとね。こりゃ相当な驚きだ。もたもたしているとあっちこっちぶつけられ、排気を浴びせられる。たまらん、たまらん、もう逃げるしかないけど、どこ逃げよ。枕かかえてヨタヨタと先ほどまでのいびきも夢もかき消えて。夫婦喧嘩の後にこんなふうに使われたら恐ろしい掃除機だわな、これは。やはり主婦の味方か。




VOL.7

※ とうもろこし・・・その後

 穂の先から伸びてきたのは、緑色で表面はぶつぶつと、スーヨーきゅうりのようなもの。2週間で長さは9センチになり、ぶつぶつとした一つ一つからやがて写真のような花が飛び出してきました。

 珍しいけど妙なとうもろこしだ。食べておいしそうな気がしないので完熟させて種にする事とした。うまく収穫できたら皆様におすそ分けしますので、話のタネに、来年蒔いてみてください。




VOL.6

※ へんなトウモロコシ

 コーヒー豆に混ざって様々な異物があることは別のページにも書きました。「厳重な品質管理」を受けながら、それでも「有る」のですから私としては達観するしかありません。石なら大きい方がいい、何故なら見つけやすいから。ガラス片も大きい方がいい、小さいと「ウフォ!ダイヤモンドか?」なんて、しばらく見入って仕事がはかどらない事があるから。

 豆やトウモロコシはもはや常連で、これはコロンビアやタンザニアで見られます。そんな異物を貯めてあって、一粒のトウモロコシを鉢に蒔いてみたら見たことも無いトウモロコシに育ってきて、???。花でも咲きそうですがこれを知らないのは私だけでしょうか。店の駐車場にありますので、何かご存知の方、教えてください。




VOL.5
※ 日本の夏。

 
暑い日々を想定し約1ヶ月間、日本の夏を書いてみました。ところが!ご存知のような日々。寒いくらいの涼しさで夏は一向に盛り上がらず、花火は雨雲を突き抜けた上空でぼんやりと光り、何日も続く雨降りに蝉は鳴き声も上げられず、甲子園出場を果たした郷土の高校の応援団は雨で試合が流れ長い距離を行ったり戻ったり、試合の前に想い空振り。夏場に売り上げの下がるコーヒー業界に当店も、アイスコーヒーにかける期待もしぼみ、涼しさ越してふところ寒いこの頃。
 さらば、ジャーンと取り出した20枚のサマージャンボ宝くじ、夏はまだ終わっていないのだ。今回の番号合せは自分でやろうと決めていた。売り場の機械で読み取ってもらうと早いのだが、というか10枚や20枚では早すぎて「カシャカシャッ」と音がしたらもう終わって「ハイ、残念」。「えっ?・・・」それがどうも調子悪い。余りにあっけない幕切れはガッカリする暇すらなく、そんなことで連番10枚とバラ券10枚、宝くじのホームページ見ながらシコシコと。当然、番号合せを楽しめたのはバラ券。1枚1枚バラバラだから手間隙かかって嬉しいったらありゃしない。アリャ、これもだめだ、これはちょっと近かったとか、たとえ組まで違っても余裕しゃくしゃくの5枚目くらいの心境と、もう後が無い最後の1枚での心境は大違い。アーぁ、楽しめた。
 ¥300000000 3億円は3置く円。またしても3の置き場所、間違った。何でかなァ。




VOL.4

※ 日本の夏。「花火PartU」

 
花火見物に近すぎはダメって言うことですが、それでも近くで見たい方には更なるPartUを。アッチッチの翌年は風向きまで考え、200メートルほど離れた風上に位置を決め余裕の見物のはず。が、暗くなりだした頃から風向きが変わりいつの間にか私の場所は風下になり、やっぱり降ってきた火の粉とカス。花火が燃え尽きないまま落ちてくるし、また、このカスのデカイこと。半円型のお椀くらいの大きさで1センチほども厚みのある硬いボール紙、それが風に乗りゴツン、ゴツン、と降ってきて、拾い上げたらこれまたアッチッチ。どうやら火薬を包んでいたものらしい。
 場所選びは風の強さを考え、風の流れに垂直方向に離れて見ることが良いようだし、落ちてきたものに興味津々とやたら触らないようにしたほうが良いことも分かった・・・が、以来一度も見に行っていない。




VOL.3
※ アイスコーヒーの出番、日本の夏・三連発

 
蝉。梅雨明けからは蝉の大合唱。小さい体で声張り上げてミーン、ミン。昼寝でもしようとゴロッとなったところで、窓際で鳴き始めた一匹の蝉。うるさいなと思いながらも放って置いたら、友達呼んで合唱になって、こりゃたまらんと覘いたその時、ダブルでオシッコの不意討ち。
 サマージャンボをどこで買う、連番流しか、バラで攻めるか、軍資金をいくらにするかで家族会議まで開いて喧々ガクガク。ここまでは良かった、仲の良い家族の光景。ばらばら意見はまとまりつかず夜がふけて、その取り分で更にもめ会議沈没。後で聞いたら皆こっそり買っていた。
 花火大会では打ち上げ場所に大接近。一番近くにいい席を取り、後から来る仲間たちに「オーイ、ここだ」と得意顔。期待膨らむ一発目、ドーンと鳴った重低音に、さすが近くだ近くはすごい、一等席だとご満悦。上機嫌で見上げた花火、頭のてっぺんに上がっちゃったものだから、首捻じ曲げないと見えなくて、曲げ角度きつくて首痛くなり、フラフラし、連発音で無理して見れば、後から後から落ちてくる、火の粉やカスで熱くなったり黒くなったり。こんな時に着なきゃ良かったタンクトップに半ズボン、アッチッチ、アッチッチ。遠目では、はしゃいで踊っているように見えるでしょ、違うんだってば。我慢大会と化した花火大会、終わっても大群衆の中心だからいつまでたっても帰れない。
 日本の夏っていいですね。風情にこんなおまけまであるのですから。さて皆様も思い出したら、十分暑くなったことでしょう。これで今年の暑さへの免疫は出来ました。で、アイスコーヒーを飲むタイミングですが以上のような時には向きません。多分、そんな場合じゃないと思います。




VOL.2

※ 当店のホームページアドレスは coffeecherry.com

 
アドレスに表記されるドメイン名。とりわけ店舗名(会社名).comといったオリジナルドメインは短くて覚えやすく、ドット混むといった語呂合わせも手伝い大人気。これが先願主義、簡単に言えば早い者勝ちと知ったのは5年ほど前のことでした。この時点では coffeecherry.com は世界中の誰もが取得せずに空いていました。取得費用や維持費用が今の10倍以上で、まだ大丈夫だろうなんて思っていたらいつの間にかアメリカで取得され、しかも売りに出されていました。最近になってまた調べましたら、数年間の保管料が高くついたのか手放したようで、空きになっていたので即時取得しました。
 アメリカではこのドメイン一つが3億円で取引されたことがありますから、世界的にある期間大量のドメイン名が転売目的で押えられ、これで困った人や会社も多いと思います。皆様の中でこんな経験であきらめていた方はもう一度調べてみたらいかがでしょう。欲しい名前が空いているかも知れませんよ。取得費用や保守費用など扱う各社でまちまちなので併せてチェック!




VOL.1
※ 暑くなりましたね。

 
昨年より夏に向かうのが遅く感じてましたが、さすがに6月に入ったらもう夏かと思わせる暑さに、そろそろアイスコーヒーもいいかな、なんて店でも久しぶりに作ってみました。豆がいいのか、作り方がいいのか、気温のせいか、もう十分おいしくてにんまり首をコキコキ。
 メーカー製のアイスコーヒー(1リットル入り紙パック)も今年製造ものが入荷していまして、こちらは出来合い品ながら、味がかなりよいものです。どのくらい味がよくて気に入られるかと申しますと、「中元でもらったお宅のアイスコーヒーがうまかったのだけれど大阪ではどこにも置いてないので、送って欲しい・・・」と。以来3年間送り続け、「今年のお中元はお宅のアイスコーヒーにするから」と、5ケースの予約をいただきまして・・・そんな風です。
 夏場のアイスコーヒーの準備はととのいました。さて、あなたのご注文はどっち!!

[このページのトップへ]

[トップページへ戻る]






手造りコーヒー豆工房 コーヒーチェリー