・まずは器具を確認しましょう |
コーヒーを入れる器具は次の3つです。 |
|
同じ器具でもメーカーや種類があり、それぞれ抽出の具合に違いがあります。どれが良く、どれが悪い、というのはありませんので、(皆さんのお好みですので)普段から使い慣れているものがいいでしょう。
|
・それと… |
これが無ければ始まりません。 |
 |
⇒ |
 |
コーヒー豆 |
ペーパー用に粉にしましょう |
|
コーヒー豆はお客様が大好きなコーヒー豆を使いましょう。豆の挽き方は、器具に合わせた挽き方にしますが、ここではペーパードリップをご覧いただきます。
コーヒー粉の量 |
ドリッパーにはカリタ式とメリタ式があり、底の穴数が三個ならカリタ式、一個ならメリタ式です。あなたのご使用のドリッパーをご確認ください。 |
カリタ式 |
1杯だけ |
12〜15g |
2〜3杯分 |
1杯分に付き10g |
4杯分 |
1杯分に付き9g |
5杯以上 |
1杯分に付き8g |
|
メリタ式 |
カリタ式のそれぞれの80%とします |
|
あとは「コーヒーカップ」「お湯」が必要になりますね。
|
・最後にもう一つ |
さあ次はペーパーを作るぞっ、と焦らずに、おいしくコーヒーを入れる為にもう一つ下ごしらえをしましょう。
|
@ まず、サーバーで人数分の水を量りヤカンに移します。 |
 |
→ |
 |
|
それをもう一度繰り返し、さらに1〜2杯分の水をヤカンに移します。この水を沸騰させるのですが、水道水をお使いの場合は1〜2分沸騰させてカルキ抜きをします。 |
|
|
 |
A 次にドリッパーをサーバーの上にセットし、ペーパーはセットしないで熱湯のうちに素通しし、人数分まで溜めます。
これで器具を温めておくわけです。
(コーヒーポットをお持ちの場合には、ヤカンに残った湯をこの時点で移せば適温に近づきます) |
|
|
 |
B サーバーに溜めた湯を、今度は用意した人数分のカップに小分けします。注いだコーヒーが冷めてしまわないように、コーヒーを注ぐ直前までカップも温めておきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
それでは、次にペーパーを作りましょう。
 |