コーヒーの起源 サイト内リンク一発ジャンプトップページへコーヒー豆のページを別ウィンドウで開くE-mailで注文フォームサイトのご案内へ
☆ コーヒーの原木が生える国 ☆

エチオピア

 コーヒーの木はとても繊細で、限られた環境の中でしか自生できません。コーヒーの木が育つには高原や山岳の中腹などの標高の高い位置で、温暖な気候、十分な雨が必要です。
 エチオピアの高原山岳地帯はこれらの条件にピッタリ当てはまり、コーヒーの木にとっては過ごしやすかったのでしょう。人間がコーヒーの木(実)を利用するよりずっと前からエチオピアで自生していたのです。

 コーヒー発祥の地とされるこのエチオピアでは、有名なコーヒー発見伝説が残されています。
 

[コーヒーの原木が生える国]
[ヤギ飼いと赤い実]
[モカの聖者]
[コーヒーの足跡]
[豆知識選択へ]

[トップページへ]










☆ ヤギ飼いと赤い実 ☆

カルディ

 エチオピア高原のとある地に、ヤギ飼いの少年がいました。彼の名はカルディといいます。

 ある日カルディの飼うヤギ達に、不思議なことが起こりました。放し飼いにしていたヤギ達が、夜になっても疲れた様子もなく遊びまわっているのです。
 「ヤギ達にいったい何があったんだろう…?」
 驚いたカルディはしばらくの間、呆然とその光景に見入ってしまいました。すると、
 「おや?」
 ヤギ達がモグモグと、何かを食べているのを見つけました。近づいてよく見てみると、丸く赤い木の実を食べているようです。カルディも試しにその実を食べてみました。すると、みるみる体の疲労がなくなり、力がみなぎってきたのです。

 これがヤギ飼いカルディと奇跡の赤い実の出会いでした。この赤い実の奇跡を体験したカルディはこの後、修道院の僧のもとに訪れ奇跡を伝えました。それを聞いた僧は、その実を修行の間の疲労、睡魔に対抗する『秘薬』として修道士たちに広めていきました。

 この赤い実とは当然コーヒーの実のことです。コーヒーの発見伝説は色々とありますが、その多くが西暦1258年を指しており、コーヒーの薬効について書かれています。昔からコーヒーはその薬効に注目されていたのです。

 さて、エチオピアからすぐ近くのイエメンでもコーヒー発見伝説が残されています。つぎはその伝説をお話いたします。
 

[コーヒーの原木が生える国]
[ヤギ飼いと赤い実]
[モカの聖者]
[コーヒーの足跡]
[豆知識選択へ]

[トップページへ]










☆ モカの聖者 ☆

シェーク・オマール

 これはイスラム教の僧、オマールの話です。オマールはイエメンの町で、病にあった人々を祈りによって救っており皆に敬われていました。 
オマールは病にかかった王女も祈りによって救いますが、王の誤解によって町を追われてしまいました。

 オーザブの山にこもったオマールは食べるものもなく、疲れきり、体の力も底をつくほどでした。そんなオマールの目の前に一羽の小鳥が舞い降り、そこにあった木の枝に止まりました。小鳥は木の枝になった赤い実をおいしそうについばむので、つられてオマールも赤い木の実を摘み、口に入れました。すると驚くことに飢えが癒され、体に力がみなぎってきたのです。オマールは木の実をたくさん摘み、煮出してスープにしたりして飢えをしのぎました。

 一方町では流行り病が広まって人々を苦しめていました。町の人々はオマールの祈りによって救われたことを思い出し、オマールのこもったオザーブの山へと向かった。
 人々の話を聞いたオマールは悲しみ、祈りました。そして自分の身に奇跡をもたらした赤い木の実の煮汁を皆に与えました。町の人々の病は回復し、オマールに感謝しました。
 オマールは再び町の皆に迎えられ、後にその地名を取り『モカの聖者』と呼ばれたということです。

 そう、これはコーヒーの代名詞のように言われるモカ=イエメンのモカ港に残る伝説です。現代のイエメン産コーヒーはアデン港から輸出されていますが当時はモカ港がコーヒーの出荷港とされていました。
 

[コーヒーの原木が生える国]
[ヤギ飼いと赤い実]
[モカの聖者]
[コーヒーの足跡]
[豆知識選択へ]

[トップページへ]










☆ コーヒーの足跡 ☆

ブン、バンカム

 すでに述べたとおり、コーヒーの発見に関する伝説は数多く残されています。先に紹介したのは、その中で最も有名な(2大伝説とまで言われる)話しです。ですがこれら伝説は、飽くまで伝説であって事実の記録ではないのです。

 この二つの伝説にはある共通点があります。一つはコーヒーの実の神秘の力を前面に押していること。もう一つは僧の存在です。

 実はコーヒーは始め、飲み物としてではなく食用として用いられていました。コーヒーの実の部分をすりつぶしたり、焼いたり、煮たりして食べていたようです。そのうちに煮汁を飲むようになりました。

 10世紀始めごろには、ラーゼスによってコーヒーに関する始めての文字記録がなされており、それによるとコーヒーの種子は『ブン(又はバン)』、そして煮汁は『バンカム』と呼ばれていたようです。バンはこの頃薬用として用いられ、ラーゼスは主にその効用について書き記しているようです。

 またバンカムは始めあまり民衆の手には入らず、イスラム教の修道士によって独占されていたという話もあります。しかし15世紀頃『焙煎』の技術が生まれ、更に香り豊かな飲み物へと生まれ変わったのです。それからコーヒーはイスラム教の枠を抜け、しだいに民衆の間にも広まっていったのです。
 

[コーヒーの原木が生える国]
[ヤギ飼いと赤い実]
[モカの聖者]
[コーヒーの足跡]
[豆知識選択へ]

[トップページへ]






手造りコーヒー豆工房 コーヒーチェリー