2008年11月安倍奥からの富士山1
2008年安倍奥からの富士山2
2008_11_13 快晴に恵まれたこの日、雪で三合目あたりまで白くなった富士山が見られました。富士山の左方向が陸側で右方向は太平洋側です。強い風があったのでしょうか、雪は陸側から海側へ斜めに降ったように見えますね。富士山が白くなってくると周りの山々では紅葉が見頃になります。今1000m級の山の紅葉が最盛期。紅葉、黄葉、針葉樹の緑。パッチワークのようですがそれはそれで綺麗です。 この日の富士山気温 平均 -4.2℃ 最高-0.9℃ 最低-10.1℃
ここから下の画像はそれぞれの画像をクリックすると拡大します。
拡大画像には元へ戻る機能がありませんのでブラウザの「元へ戻る」ボタンでお戻りください。
まだ真っ白な富士山1 まだ真っ白な富士山2
2008_05_15 富士山の姿は街中のモヤや山中のガスの為なかなか見ることが出来ませんでしたので久々の更新です。

梅ヶ島温泉⇔山梨県身延町間の林道豊岡梅ヶ島線には5/8まで僅かながらも残雪がありましたが5/15にはすっかり無くなって,春の花が周りの山々の新緑に負けじと咲いています。いまだに富士山は雪深く見えますが一月前に比べ気温は10度以上も暖かくなってきているようです。 この日の富士山気温 平均 -7.2℃ 最高-5.1℃ 最低-10.3℃
梶原景時の追悼碑 梶原山公園での富士山
2008_04_01 静岡市葵区の梶原山公園での富士山。春霞で近くの山も見えなくなるこの時期に珍しく青空が広がりました。どうやら富士山の積雪は例年以上に深いようです。

梶原山公園はさほど高くない279mの梶原山山頂にありますがここから見える景色は山と海が織りなす大パノラマで、日没後の夜景も大変綺麗な所です。 この日の富士山気温 平均 -19.9℃ 最高-15.9℃ 最低-24.1℃
夕焼け前の富士 とがった形の北岳が中央に見えます
2008_02_28 午後4時53分、太陽は大きく西へ傾き、辺りは赤黄金の色に染まり始めています。ここは富士川町の金丸山広場前駐車場から南松野駐車場までの2Kmを結ぶ短かな林道小塚線の標高500m地点です。 

富士山から左に約60度、北北西の方角には南アルプスの北岳(日本で第2位の高さ=標高3193m)がとがった三角の形で姿を見せていました。この日の富士山気温 平均 -19.4℃ 最高-15.1℃ 最低-28.2℃
薩埵峠の薄寒桜 薩埵峠の紅梅、白梅
2008_02_07 薩埵峠の梅の花はよく咲いている木あればこれから咲き出す木あり、と言った風であります。日当りでは暖かですが太陽が隠れると急に寒くなります。
紅梅に止まるメジロ 薄寒桜に止まるメジロ 竜爪山途中で積雪
2008_02_07 よく咲いている紅梅や薄寒桜には蜜を求めてメジロが群がっていました。よほど気に入った味なのかカメラを持つ手から2メートルも離れぬ枝に飛来してきます。しばしメジロをながめ『春の兆し』を実感!と思ったばかりなのに、まわり道して帰る途中の竜爪山近くでありゃりゃアー、嘘だァー、ご覧の積雪。 この日の富士山気温 平均 -24.8℃ 最高-21.9℃ 最低-27.3℃
浜石岳パノラマ
2008_01_24 由比町の浜石岳山頂(標高707m)ではぐるり一周、360度の展望が開いています。この画像はそのうちの半分位になるでしょうか。中央左寄りの案内板のはるか後方に南アルプスの山並みも頭を出しています。浜石岳頂上は暖かな海のそばとは言え下界より4度以上気温が低く数日前には雪が積もったようで、わずかですがその名残り雪がありました。この日の富士山気温 平均 -20.6℃ 最高-15.4℃ 最低-25.8℃
2008年1月17日の富士山の1 2008年1月17日の富士山の2
2008_01_17 今年の元旦は晴れでしたがそれ以来となる晴天です。白鳥山山頂では霜柱が硬く凍ったままで、足元から這い上がり吹き抜ける風の冷たいこと冷たいこと。そうそう、この日は遠くの山々がなぜか近くに見えました。

この日の富士山気温 平均 -19.0℃ 最高-15.7℃ 最低-24.5℃
2007年12月14日の富士山の1 2007年12月14日の富士山2
2007_12_14 昨日の静岡は雨で一夜明けると富士山には沢山の降雪があり5合目あたりまで真っ白になっていました。地元新聞社はヘリを飛ばしたようで上空から撮影した富士山の写真を夕刊に載せていました。日本平は低山なので場所によってはいまだに赤や黄色に色づいた木の葉がみられますが、すっかり葉を落とした木はすでに冬篭りを始めているようです。
この日の富士山気温 平均-18.7℃ 最高-17.2℃ 最低-20.4℃ 春からの平均では最も寒い一日になりました。
2007年12月6日の富士山の1 2007年12月6日の富士山の2 2007年12月6日の富士山の3
2007_12_06 定休日のこの日は富士五湖の本栖湖まで出向き雪化粧の様子を伺いましたがなんと、2日前に日本平で見たと同じ程度の雪しかありません。ここでも期待はずれ。で、雪を松・・・なんちゃって、大ボケ。富士山頂を中心に本栖湖と日本平はほぼ90度の方位差で、日本平から見た富士山の左稜線をここ本栖湖では真正面に見ています。大沢崩れが右側頂上付近から黒っぽい陰をつくり稜線脇を落ちていきます(中央画像)。右画像は 帰る途中の『道の駅朝霧高原』の裏手にて。この時期の朝霧や高原の言葉の響きはさすがに寒そう。 この日の富士山気温 平均-13.3℃ 最高-9.9℃ 最低-17.2℃
2007年12月4日の富士山の2 2007年12月4日の富士山の1 2007年11月22日の富士山の1
2007_12_04 昨日の静岡市は雨が降りそんな日のはるか上空では雪になっているハズで、『今日の富士は真っ白では?』と期待を抱いて日本平へ車を走らせたもののさほどの様子ではありませんでした。しかし、11_22の富士山と見比べると明らかに降雪がみられます。撮影している間冷たい風が日本平を吹き抜けていましたが、多分富士山の雪は上空の強い風で吹き飛ばされてしまったのかもしれません。 この日の富士山気温 平均-16.4℃ 最高-15.0℃ 最低-17.7℃
2007_11_22 林道豊岡梅ヶ島線の山梨県側駐車場にて。到着したばかりの富士山には左右に雲がかかっていましたが気温1℃の中で待つ事40分で山頂上方に月が出ていました。 この日の富士山気温 平均-16.8℃ 最高-13.7℃ 最低-20.9℃
2007年11月15日の富士山の3 2007年11月15日の富士山の2 2007年11月15日の富士山の1
2007_11_15 白鳥山を後にして国道52号線を身延町まで北上し、下部温泉を経由して湯之奥へ進みそこから始まる林道湯之奥猪之頭線で朝霧高原へ抜けられます。途中で山梨県と静岡県の県境トンネル(湯之奥猪之頭トンネル)がありますがその中から見える富士山です。トンネルを出ると同時にV字形の谷があり陸橋が架かっています。この場所の標高は1280mあるのですが目前に富士山が凛とそびえ立ちます。しかし、大沢崩れが痛々しい。手前の木は紅葉しているのですが午後2時というのに既に山の陰となり画像では黒いシルエットのようであります。偶然にもこの日このまったく同じ位置で写真を撮った方がいたようで、その写真が11/16の朝日新聞朝刊静岡版に掲載されていて、それは太陽の光を浴び色鮮やかな紅い葉に写っていました。林道湯之奥猪之頭線の静岡県側は富士宮市が管理しています。朝霧高原を眼下に見下ろす標高1120mのこの地点はハンググライダーが飛び立つ場所であります。ガードレールの奥の草むらの先は15度位につま先下がりになるコンクリート坂が7~8mあり助走をつけて飛び出します。その先にはもう何も無いのですからちょっと覗いただけでビビリました。
2007年11月15日の富士山の5 2007年11月15日の富士山の4 2007_11_15 珍しく4日間も続いて富士山がくっきりと姿を見せてくれました。お陰で先週は雲に覆われて空振りした白鳥山(しらとりやま標高568m)からの富士山撮影がわずか一週間でリベンジできました。頂上近くまで車で行けるので歩いたのは10分間ちょっと。
富士山のすぐそばの山からの眺めは最高です。しかも左に90度横を見渡せば安倍奥の八紘嶺(1917m)はもとより南アルプスの赤石岳(3120m)塩見岳(3046m)北岳(3192m)までもが見えているのです。 この日の富士山気温 平均-9.4℃ 最高-7.1℃ 最低-11.3℃ 眺めの良い白鳥山へのご案内ページを作りました。ここをクリックしてジャンプします。
2007年11月8日の富士山の2 2007年11月8日の富士山の1 2007_11_08 ここは富士山の右に左に広がる裾野のすべてと、勿論、壮大な富士山が望めるきわめて贅沢な場所なのです・・・・・・雲が無ければね。まったく雲の無い富士山より雲と一緒の富士山のほうが趣があって好きですがここまで雲が多いと趣もヘッタクレもありませんです。まだ富士山がどこに写っているのか見つけられない方もいるかも知れませんね。右の画像ではズームアップしてみました。
今日のところは富士山のてっぺんだけで我慢するしかありませんでした。またリベンジに行ってきますが、この場所までの道路環境や足場もよい所なので後日皆様に詳しくご案内しようと思っています。 この日の富士山気温 平均-7.1℃ 最高-5.7℃ 最低-8.4℃
2007年10月28日の富士山の1 2007年10月28日の富士山の2 2007_10_28 昨日台風20号が時速65Kmで東海沖を駆け抜け、今朝は雲一つない青空が広がりました。風がほとんど無いので海上にはモヤがかかっています。

頂上あたりはもう随分と雪深くなっているように見えます。夏の、黒い山肌の富士山に比べ雪のある富士山はやっぱりきれいですね。 この日の富士山気温 平均-5℃ 最高-2.1℃ 最低-11.2℃
2007年10月20日の富士山の1 2007年10月20日の富士山の2 2007_10_20 昨日は午後から夜まで雨が降り空気中の塵が洗い落とされたのでしょうか、久々にはっきりした富士山が見られました。上空では筋雲がゆっくりと富士山方向に移動しているのですが薩埵(さった)峠の上からはこの雲が手に取れるかのように見えました。 この日の富士山気温 平均-5.2℃ 最高-0.9℃ 最低-8.2℃

富士山頂の平均気温が8日連日で氷点下となり久し振りの雪化粧が見られました。山々の木々もこれからは日毎に色を変えていくのでしょう。18日の安倍峠(標高1416m)では気温11℃(午後3時)で息も白く見えました。山はわずかに黄色がかった色合いで紅葉には早すぎる状態でしたがひと月もすれば見事な色を見られるのではないでしょうか。
東海道53次由井 東海道53次由井波打ち際 東海道53次由井大名行列
歌川広重が実際に東海道を歩いたかどうかについて浮世絵研究家の間では意見が分かれているようです。由井(今の由比)を描いたのは左の保永堂版のものが良く知られていますが広重による由井は他にも2点ありました。現在の写真では崖下に平らな陸地がありそこに東海道線と国道1号線の道路がありますが中央の絵では崖下まで波が打ち寄せ、道はありません。実は東海道の由井には崖下の道どころか旅人や大名行列が通っている道すらもなかった時代があり、その頃は波にさらわれる危険を冒し波打ち際を岩伝いに走り渡ったそうで、親子ともども我が身を守ることで精一杯という意味の『親知らず、子知らず』の言葉が生まれる難所でした。崖上を切り開き道が作られたのは1655年、本当に大名行列が通過したので当時は今より広い4メートルの道幅がありました。それから200年後の1854年、安政の大地震により海岸線が隆起し陸地が生まれ道が通され現在に至っています。
2007年10月7日の富士山の2 2007年10月7日の富士山の1 2007年10月4日の富士山の1
2007_10_07 昨日のニュースで山梨県側の富士山頂がうっすらと初冠雪したことを知り、ダメ元で4日に行ったばかりの薩埵峠に朝出かけました。山梨県側は富士山に向かって左側です。この撮影場所では海寄りから来た東名高速道路と崖寄りを来た国道1号線が足元で立体交差します。その後に浮かぶ富士山、手前の山の急斜面、大きく広がる駿河湾が印象的でテレビ、雑誌等でもこの風景をしばしば見かけます。空の青さが弱くそれが海に写り込み沈んだ感じですが実際はもっと明るかったです。しかし富士山頂に初冠雪を見ることはできませんでした。 この日の富士山気温 平均2.4℃ 最高4.0℃ 最低0.5℃ 初冠雪日10/6は 平均-1.3℃ 最高1.7℃ 最低-4.6℃ でした。
2007_10_04 歌川広重(安藤広重の画家名)の浮世絵、東海道五十三次之内由井に描かれた薩埵(さった)峠の絶壁上から恐々と海側に乗り出し富士山を眺め入る旅人と同じ位置に立ち写してみました。が、あいにく富士山はぼんやりとし雲までかかっていました。この日の富士山気温 平均0.2℃ 最高2.1℃ 最低-2.9℃ 10月に入ってから平均気温がグッと下がってきました。
2007年9月7日の富士山の1

2007_09_07 この日台風9号が小田原に上陸。強い風雨で大荒れた朝、富士山が一気に雪化粧したと思ったらなんと雲のいたずらでした。夕方同じ場所で見てみると(下の小写真)ホラ、ネッ。こんなこともあるのですねェ、静岡市内城北にて。 この日の富士山気温 平均6.2℃ 最高8.2℃ 最低3.3℃ 雪なんて降るはずもない気温でした。
2007年8月30日の富士山の1

2007_08_30 林道豊岡梅ヶ島線の安倍峠付近では早くもススキが見られます。 この日の富士山気温 平均3.3℃ 最高4.6℃ 最低1.6℃
2007年8月15日の富士山の1

2007_08_15 入道雲が高々と湧き上がり・・・。 この日の富士山気温 平均10.5℃ 最高15.0℃ 最低7.4℃
2007年8月9日の富士山の3 2007年8月9日の富士山の2 2007年8月9日の富士山の1
2007_08_09 立秋の日の翌日。折りしも富士山を背景にするかのように数匹の赤とんぼも納まりました。さすがに頂上の雪も消えました。 この日の富士山気温 平均8.5℃ 最高13.3℃ 最低5.0℃
2007年7月5日の富士山の1 2007年7月5日の富士山の2 2007_07_05 西伊豆 黄金崎あたりから望む富士山。頂上付近にはわずかに名残雪がみえます。

この日の富士山気温
平均2.6℃
最高5.4℃
最低-0.4℃
2007年6月16日の富士山の3
2007年6月16日の富士山の2
2007年6月16日の富士山の1
2007_06_16 遠目でも残雪がわかります。翌日の6/17には最低気温が今年初めて氷点下を上回る0.9℃になりました。日本平の山頂に近いミカンの木の実は直径2センチほどに成長しました。この日の富士山気温 平均0.5℃ 最高2.9℃ 最低-1.5℃
2007年6月4日の富士山の1 2007年6月4日の富士山の2 2007_06_04

この日の富士山気温
平均-2.1℃
最高0.1℃
最低-4.1℃
2007年4月29日の富士山の1 2007年4月29日の富士山の2 2007_04_29 わずか3日後には実に久し振りの青空が戻ってきました。春霞が残っていますが富士山を覆う雲がなくなり、茶畑では新芽が育ち濃緑色から若々しい緑色に変わりつつあります。

この時期になると例年なら南アルプスの登山道の雪は融けてなくなるそうですが、今年はまだ2mもの残雪があるといいます。富士山の残雪も例年より多いように思えます。

この日の富士山気温
平均-11.7℃
最高-9.6℃
最低-16.8℃
2007年4月26日の富士山の3 2007年4月26日の富士山の2 2007年4月26日の富士山の1
2007_04_26 富士山が見える景色を撮るには不都合な曇った日々ばかりに業を煮やし、「いつもとは反対側の富士山はどうだろうか」と山梨県側に出向くも、そこでもどんよりとした空は変わらず、あきらめつつ帰る道すがら写した富士山です。人の背丈程の枯れたかやの原野が富士山に向かって延々と続く様は冬に逆戻りしたかのようでありました。宝永山が中央付近に見えます。国道469号線須山付近にて(画像左)。左の画像の撮影地点より西に移動した富士山こどもの国にて。ここも周囲は実に寒そうな景色ですが、口を開けた宝永山の噴火口がよく見えます。(画像中央) 宝永山と噴火口。まだ雪が多そうですが山頂の気温は1ヶ月前に比べ10度程暖かくなってきています。この日の富士山気温 平均-11.5℃ 最高-9.5℃ 最低-14.1℃
2007年3月12日の富士山の1 2007年3月12日の富士山の2 2007_03_12

強風で塵が吹き飛び空気がきれいになりました。

この日の富士山気温
平均-23.1℃
最高-19.0℃
最低-26.1℃
2007年3月8日の富士山の1 2007年3月8日の富士山の2 2007_03_08

東名高速富士川SAにて。

この日の富士山気温
平均-22.1℃
最高-18.6℃
最低-24.6℃
2007年2月15日の富士山の1 2007年2月15日の富士山の2 2007_02_15

強風が吹き荒れ湾内に避難した船が見えます。

この日の富士山気温
平均-20.2℃
最高-13.5℃
最低-23.2℃
2007年2月11日の富士山の1 2007年2月11日の富士山の2 2007_02_11

この日の富士山気温
平均-21.8℃
最高-18.9℃
最低-23.5℃
2007年1月25日の富士山の1 2007年1月25日の富士山の2 2007_01_25

この日の富士山気温
平均-20.2℃
最高-16.8℃
最低-22.3℃