コーヒー粉は鮮度の良いものを使います。冷凍庫内で保存し、使用後すぐに元へ戻します。
水はもう一つの主役で、水道水は1〜2分沸騰させカルキを抜き、85〜95℃に冷まして使います。
ミネラルウォーターはコーヒー液が黒濁するので不向きです。
軟水の自然水が最適です。当店で販売中の縄文水が特にオススメです。

ドリッパーの底穴数が3個あるのはカリタ式で、1個ならメリタ式。
コーヒーの使用量(カリタ式)
1杯だけ
2〜3杯分
4杯分
5杯以上



12〜15g
1杯分につき10g
1杯分につき9g
1杯分につき8g
メリタ式では上記の
それぞれ80%とします
ペーパーフィルター(ろ紙)の作り方
@底のミミを手前に折る
A横のミミを裏側へ折る
口を広げ印を
指先でつまみつぶす
出来上がり
コーヒーをおいしくいれるコツ
@
器具・カップを温めますので、サーバーの目盛りを利用し作る杯数の2倍プラス1〜2杯の湯を1〜2分間沸騰させ、粉・ろ紙なしでサーバーとドリッパーをセットし、熱湯のうちに素通しで目標杯数目盛りまで溜めます。
コーヒーポットのある方はここで残りの湯をヤカンから移します。湯温が適温近くにまで下がります。
A サーバーに溜めた湯を人数分のカップに小分けし、コーヒーをカップに入れる直前で捨てます。
10円玉大の凹み
湯を注ぐ前に中央部に
湯溜まりの凹みをつけます

コーヒーメーカーでも
蒸らしをするとグーンと
おいしくなります
蒸らし:最も重要な課程で、湯を細く中心から外側へ、外側から中心へと(A図)、粉全体が湿り下に3滴落ちる程度注ぎ(B図)、粉の膨張が止み頂点が下がる位まで待ち、蒸らします(C図)。約40秒ですが、長くかかることもあります。
膨張後C図粉表面に地割れができる時は、湯温が高すぎます。


本格的な湯の投入。杯数に関わらず4回に分けていれます。
A図と同じ要領ですが、ろ紙と粉の接点にはアクがつきますので流さぬよう、接点には直接湯をかけないようにします。
@
第1投目
湯量は粉全体が浮かび上がるまでとして(D図)、湯の落ちるのを待ち、落ち方が途切れだし、1投目が少し残ってるうちに(E図)、2投目を注ぎます。
A
第2投目
湯量を1投目より増やし粉全体が2cm位浮き上がる程度にします(F図)。2投目が少し残っているうちに(G図)、3投目を注ぎます。

B
第3投目
湯量を更に増し、粉全体が3cm以上浮き上がるようにします。おいしい成分は出終わります。
C
第4投目
3投目が少し残っているうちに、量不足のない様たっぷり注ぎ、目的量たまったらドリッパーを下ろし(H図)、ドリッパー内の余りは使いません。
参考  A2cmB3cmは目安です。
徐々に湯を増やす事がポイント。
製作 コーヒーチェリー